<やさしい日本語>はリアルタイム翻訳時代の必須スキル

【寄稿者:吉開章】

リアルタイム自動翻訳が変える、コミュニケーションの形

Googleは10月4日、「翻訳するヘッドフォン」、Google Pixel Budsを発表した。耳に差し込んだまま、40言語を自動翻訳する。


A few new things made by Google. Meet the new Google Pixel 2, Google Home Mini, Pixelbook and Pixel Buds. http://store.google.com Some products coming soon.

また日本のメーカーであるソースネクストは10月23日に世界50言語を翻訳する「POCKETALK」を発表している。


言葉の壁をなくす、通訳デバイス「POCKETALK」|ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/product/pocketalk/

POCKETALK は、外国語が話せなくても対話できる、超小型の通訳デバイスです。対応する言語は50以上。英語はもちろん、中国語、韓国語、フランス語からペルシャ語まで通訳します。|パソコンソフトからAndroid、iPhone、iPadアプリまで。ソースネクストなら人気ソフトが勢ぞろい。ダウンロードしてすぐ使えます。

自動翻訳に欠かせないのが、音声認識技術だ。 Google Home、Amazon Echoなど、音声で操作するデバイスが部屋の中にも入ってくる。キーボードをタイプするのではなく音声で入力するのが当たり前の時代がすぐそこまで来ている。

今後異言語間のコミュニケーションは、このような翻訳デバイスを使うことが前提となっていくだろう。このような近未来において、日本で外国のお客様を迎える時のコミュニケーションはどのように変わるだろうか。

まず外国のお客様は「大事な情報はできるだけ多く、正確にほしい」と思うようになるだろう。日本人・お客様の共通言語を使い、どちらか低い方の言語能力の範囲で情報を提供する時代は終わろうとしている。

そしてお客様は日本人に「翻訳機が分かる日本語を話してほしい」と考える。「あなた日本人なんでしょう?ちゃんと日本語話してください」とクレームが出るかもしれない。ましてや片言英語は翻訳機の敵でしかない。

日本人の日本語は、文脈、すなわち話している言葉以外の情報によるところが多い。特に「自分」や「相手」に関する言葉はたびたび省略され、文末も曖昧にしがちだ。何かお願いする時に長い敬語を使っても、翻訳では混乱するだけである。同音異義語も、音声から翻訳する場合深刻な問題となる。

翻訳機の究極の敵は、なんといっても方言である。全国の地方に外国人のお客様が押し寄せている。豊かな方言を楽しむ外国人もいるだろうが、説明などでは方言が障壁になる。これまでは片言英語や通訳で対応してきたが、今後は一般的な日本語で話すことが求められるだろう。

<やさしい日本語>こそ、おもてなしの必須言語に

翻訳機がわかりやすい日本語、それは<やさしい日本語>そのものである。

印刷物やWebページなど多言語翻訳の観点での<やさしい日本語>の有効性はこれまでも指摘されており、2020年オリパラ大会に向けた多言語対応協議会も

今、期待を集めている「機械翻訳」においても、いったん分かりやすい日本語に直してから外国語に訳した方が意味の通る訳文になります。「やさしい日本語」は、そのような効果も期待されます。

と書いている。「やさしい日本語」について | 2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた 多言語対応協議会ポータルサイト

<やさしい日本語>はこれまで行政や公共施設が中心となり、情報の書き換えや発信の分野で発展してきた。しかしリアルタイム翻訳時代には、<やさしい日本語>が個人のスキルとして注目される。特に観光の現場では、望ましいというレベルではなく、必須スキルとして求められるようになるだろう。

やさしい日本語ツーリズム研究会は、日本語学習者を想定した「なかよくなるための<やさしい日本語>」というコンセプトで活動してきた。しかし時代の流れは想像以上に速く、日本語を学習したことがない人に接する時も<やさしい日本語>の有効性、いや必要性が明らかになってきたようである。

10月24日に、大阪外食産業協会に招かれ、居酒屋・飲食店関係者の幹部の方々に<やさしい日本語>について話をさせていただいた。講演で自動翻訳技術について紹介し、

「毎日会う外国人従業員の方には、毎日関西弁で話してください。そちらの方が仲良くなれます。でも、お店に来る外国のお客様には、関西弁を話してはいけない時代が来るかもしれません。片言英語より<やさしい日本語>が大事になるでしょう。」

と言ったところ、「んな、あほな」と突っ込んだ方は皆無だった。

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate