町立日本語学校の今――北海道東川町の挑戦――(第1回)

町立日本語学校の今――北海道東川町の挑戦――(第1回)


[写真文化首都、写真の町・東川町という文字が掲げられた東川町役場]

東川町を訪れたのは、断続的に雪がちらちらと舞う2月8日。地方の田舎の町が日本語学校を運営するのは、労働力確保か観光誘致のいずれかで、なんとも短絡的な発想ではないかと思っていた。しかし、そうしたうがった見方は数時間であっけなく覆された。

全国各地で公設型あるいは公設民営型の日本語学校が注目を集めている。国際交流によって地域を活性化させたいというのがその理由だ。実際には日本語学校に入学する外国人留学生をアルバイトとして活用し、労働力不足に悩む地元産業を維持していきたいという思惑があるようだ。外国人留学生は日本で勉強をすることを目的に留学生ビザを取得して入国する。その一方で出入国管理及び難民認定法第19条第2項に定められる資格外活動許可申請をすれば、1週間に28時間、1日8時間までの就労が認められる。この制度の枠を超えて労働させるケースも少なくないようだ。いわゆる「偽装留学生」や「デカセギ留学生」などと揶揄される所以だ。

しかしながら町をあげて留学生を歓迎し、国際交流と人材育成に本気で取り組み、日本語学校を起点に地域活性化を目指す自治体があった。北海道東川町がそれだ。東川町は旭川市の東に位置し、大雪山国立公園の麓、人口約8,000人の町である。お米と工芸、観光の町として年間100万人以上の観光客が訪れる。開拓90周年の1985年に「写真の町」を宣言し町の活性化に努めてきた。一時は6,000人台にまで落ち込んだ人口も約8,000人まで回復している。北海道では2番目に増加率が高い自治体だ。


[町立日本語学校に掲げられた町の姿勢を示すポスター。自治体ベンチャーと自称する]

この町は面白い。官民一体となって町をよりよくする制度が整っている。老人福祉や子育て支援も手厚い。教育や文化施設も充実している。特区申請による幼保一元化にはいち早く取り組み、ふるさと納税は「ひがしかわ株主制度」という独自の解釈を加えて促進している。町内だけで使えるポイントカードも始まった。人口が8,000人に回復した2014年、「写真の町」から歩を前に進め、「写真文化首都宣言」を行った。町がその次に掲げるのが「世界の人々に開かれた町」である。

東川町はカナダやラトビアの都市と姉妹都市条約を結び、韓国の都市とは文化交流協定を結ぶ。2009年には韓国の中高生46名を受け入れ、東川町短期日本語・日本文化研修事業をスタートさせた。成長著しい近隣諸国と友好をはかり、日本語・日本文化を世界に発信することを通じて国際交流を続けており、2014年までの5年間に約1,000名の短期滞在の日本語学習者を受け入れた。もっともこの事業が具現化したのには偶然も手伝った。町内の専門学校で学んだ留学生が町を好きになり、留学生から町内滞在型の日本語学習で外国人を誘致してはどうかと提案があった。それをすぐに実現すべく、町の担当者が韓国に飛び、話をまとめてきたという。そのスピーディーな対応に町づくりへの姿勢が現れているように感じる。町を好きになった外国人が、次の外国人をつれてくるという好循環も生まれている。


[地域交流センターを併設した東川小学校。児童は700名以上。200メートル以上直線の平屋に開放的な教室が並ぶ]

そして2015年10月、全国初となる公立日本語学校が誕生した。背景にあったのは少子化だ。町の教育機関に通う学生がピーク時から半減し、学生寮の空き部屋が増えた。「学生がいなくなっては町が終わってしまう」という危機感が生まれた。そこで、数が増加してきていた短期留学生に、町に一定期間生活してもらい、しっかりと日本語を学び、日本文化を学んでほしいと、町立日本語学校の設置に向かったのだ。


[ふかふかの雪に覆われる小学校校舎を改装してつくられた東川日本語学校]

充実した町の奨学金制度や寮費の補助、町のスタッフである国際交流員が留学生の相談に乗るなど独自の制度を整え誕生した東川日本語学校。設立目的には、「日本語、日本文化を世界に広め、日本語教育を通して国際貢献を行う」「東川町を世界に向けてPRし、世界に開かれたまちづくりを推進する」「交流人口を増やし、地域および地域経済の活性化を図る」とうたう。それを単なるお題目にするのではなく、実現に向けて努力しているように感じた。

第2回:町立日本語学校が起点となる町の活性化――松岡町長に聞く―― につづく
特集ページトップに戻る

特集:日本語教育と地方創生

人口減少が急速に進む地方都市において、日本語学校を地域の活性化に結びつけている町があるのをご存じだろうか。北海道旭川空港から東に車で15分の東川町だ。2015年10月、日本初の公立日本語学校を開校し、町をあげて外国人留学生を歓迎している。「偽装留学生」や「デカセギ留学生」などと揶揄されることが多い昨今、地方の公設の日本語学校がどのように留学生と付き合っているのか。雪深い町立東川日本語学校を訪ね、その実情を通して、日本語教育と地方創生の可能性について考えてみた。

阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長

投稿者プロフィール

日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 国籍法違憲訴訟で最高裁が上告を退ける 外国の国籍を取得すると日本国籍を失い、二重国籍を認められ…
  2. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  3. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate