訪日外国人と保険2:ケガした、させた~留学生ヒヤリとした事例

訪日外国人と保険:ケガした、させた~留学生ヒヤリとした事例

 ※公益財団法人入管協会の広報誌「国際人流」2018.2号に掲載された記事を転載しています。

インタビュー 木内 健太 日本語学校協同組合 事務局長

留学生で通学やアルバイトで自転車を使う学生は多く、車との接触などの物損だけでも、20~30万、あるいは50万円ほどの支払いになるケースがある。日本人ならなんとかなる金額でも留学生には大きな負担だ。それよりも、自分がケガしたり、させたりしてしまったケースはより大変な事態になってしまう。

店舗開店直前の経営者にケガ~1,100万以上の支払い

2007年、短期留学生Aさんが東京都の商店街を自転車で走行中、店から出てきたB氏を転ばせてしまい、「左肘頭骨折、手術後完治はおおよそ3ヵ月」というケガを負わせてしまった。B氏は3日後に自分の鉄板焼き店をオープン予定で、オープンできなかった期間の店舗家賃などを含めた休業損害を請求。家賃保障については退けたものの、過去3ヵ年の申請所得をベースに治療費、休業損害、慰謝料を含め約185万円を支払った。

しかしその後、B氏は休業損害などの金額が不服として弁護士に相談し、弁護士から約4,000万円近い額の訴状が学生本人、日本語学校、共済会の三者に届くこととなった。共済会としては、既に韓国に帰国した学生本人(韓国に訴状が送られた)、日本語学校を含めて、弁護士とともに対応。争点は、逸失利益(お店をオープンしたら得られたであろう利益)と後遺障害の認定だった。骨折によって肘の伸び具合が悪くなったとの主張があり、後遺症の再診断等認定作業で長期化した。2010年、当事者双方が裁判所に同席し、1,180万円の支払いで和解した。

電動ペダル付自転車は補償対象外

「電動ペダル付自転車」を「電動アシスト自転車」と混同して乗っている学生がいる。一般に広まっている「電動アシスト自転車」は、ペダルを回すと自転車が走行をアシストするだけなので、乗り手が足を止めれば自転車も止まる。一方「電動ペダル付自転車」は、外見は自転車そっくりだが、電源を入れればペダルを回さなくても走り出せるもの。つまり原動機付自転車であり、50ccの原付バイクと同じ扱いとなる。免許も必要で、登録もせずそのまま乗れば「道路交通法違反」、自転車を対象とした学生向け保険プランでは当然補償対象外だ。学生間で知らずに譲り受けたり安易にネット購入して事故を起こしたり、検挙・摘発されたケースもある。学生も学校も要注意。

階段で転んで鎖骨骨折、高額療養費区分の変更を申請

2015年、広島県の日本語学校に在学していたベトナム人留学生が留学早々に寮の階段で転倒して肩をぶつけ、鎖骨を骨折。その後「左鎖骨偽関節」となった。17日間の入院と院後4回の通院で、治療費用は316,717円かかった。市の国保の対応は上位所得区分(ア)を適用とのことであったが、来日したばかりで前年の収入がないのは当然であるので、市に交渉し、一般所得区分(エ)となるよう修正申告した。治療費は国保と組合共済金で全額対応した。

Column 1 国民健康保険、入ってますか?

日本に在留する外国人(留学生含む)は在留期間が3ヵ月を超える場合は、国民健康保険に加入しなければなりません。また、外国人労働者は全国健康保険組合が運営する中小企業向けの健康保険に加入する必要があります。 外国人の中には、これまで病気をほとんどしたことがないし、保険料が高いから健康保険に加入したくないという人もいるのが現状です。加入していなくてもペナルティがあるわけではないので、入っていない人もいるかもしれません。

しかし、日本の場合は国民皆保険なので、いずれかの健康保険に加入する必要があります。万が一、何かの病気になったり、交通事故でケガをした場合、保険がなければ、高額な治療費や入院費を自費で支払うことになります。

なかには、健康保険に加入していないと治療や入院を断る医療機関もあります。治療ができても保険適用外治療になり、治療費が通常より高くなることもあります。問題が起こった時点で、治療を受けるために国民健康保険に入ることはできるのですが、加入はその市町村に住民登録をし、資格を得た日に遡ることになります。つまり、それまで支払っていなかった保険料をまとめて支払うことになります。

遡って保険料を支払うのは、理不尽な感じもしますが、『怪我をしたり、病気になった、今から保険料を支払う』というのもおかしな話です。 これは、外国人に限った話ではなく、日本人も同じ対応になります。いざというときに困らないためにも、手続きをして備えておくことは大切です。

Column 2 にほんごぷらっと

日本語教育推進議員連盟のニュースを中心に日本語教育をさまざまな角度から考える総合サイト「にほんごぷらっと」。日本語学校協同組合は「にほんごぷらっと」をバックアップしています。

<訪日外国人と保険1:保険で守る、留学生の生活>

日本語学校協同組合
東京都千代田区九段南2-3-9 サン九段ビル2F
http://www.jlic.or.jp/

木内 健太(きうち・けんた)「にほんごぷらっと」事務局

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム事務局スタッフ。日本語学校協同組合専務理事兼事務局長、木内インターナショナル(株)代表取締役、創業当時の昭和61年から30年以上にわたって留学生の保険に取り組んでいる。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
11月
22
7:00 PM 教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
11月 22 @ 7:00 PM – 12月 13 @ 8:30 PM
※この講座の内容は2022年実施分に準じます。 教室内談話: 学習者間相互交流とL2学習を考える 学習者同士が互いに話し合う活動は、近年の外国語(L2) 教室には不可欠です。また、学習者同士 が学習言語で対話する活動の意義やL2 習得における効果は、外国語教育において興味深いトピッ クの1 つです。本講義では第二言語習得理論を適宜参照しながら、外国語教室で行われる学習者同 士の対話の意義や先行研究で明らかになっている効能、より効果的な実践法や課題と展望について 考察を深めます。 【全4回】 日程: 第1回:2024年11月22日(金)19:00-20:30 第2回:2024年11月29日(金)19:00-20:30 第3回:2024年12月6日(金)19:00-20:30 第4回:2024年12月13日(金)19:00-20:30 内容: 第1回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語習得理論 第2回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語学習 第3回:「学習者同士のL2 対話」と教師 第4回:「学習者同士のL2 対話」とこれからのL2 指導 【受講料】9,000円(税込)※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
11月
30
1:00 PM ビジネス日本語研究会 第38回 研究... @ オンライン(ZOOM)
ビジネス日本語研究会 第38回 研究... @ オンライン(ZOOM)
11月 30 @ 1:00 PM – 5:00 PM
テーマ:ビジネス日本語における「チームワーク」を考える 現在、外国人材を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。日本で働く外国人労働者の増加、人材育成と人材確保を目的とする育成就労制度の創設などにより、インクルーシブな職場づくりの重要性が増しています。そこで、第38回ビジネス日本語研究会では、「チームワーク」をテーマとします。経済産業省が提唱した「社会人基礎力」のひとつである「チームで働く力」を、インクルーシブな職場ではどのように考えるのか、日本企業で採用に関わる方々のお話も伺いながら、「チームワーク」について、様々な視点から考えます。当日は多くの方にご参加いただき、活発な議論、意見交換が行われることを期待しています。 また、併せて研究発表を実施いたします。

注目の記事

  1. 「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成 厚生労働省は…
  2. 日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 日本経済新聞の電子版はこのほ…
  3. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate