「日本語人口10億人」に向けて――「1億人」構想では限界がある

【寄稿者:加賀武志】

「日本語人口10億人」に向けて――「1億人」構想では限界がある

先に「にほんごぷらっと」代表世話人の石原進氏が当欄に「海外の日本語人口1億人」を主張する論考を発表した。その趣旨や日本語人口を増やすことには異論がない。しかし、「日本語人口1億人」では日本の少子高齢化や人口減少の様々な課題の解決につながるとは思えない。

日本と世界の架け橋になる手段は日本語を理解し話せる人を10億人まで増やすことで、日本社会が抱えている諸問題のほとんどを解決することが出来るのではないか。以下、なぜ「10億人」なのか、について考察する。

1.日本の課題とその解決策

現在日本の最も大きな課題は、少子高齢化と人口減少による経済活動の停滞と将来への不安と考える。その解決策の一つは、優秀な外国人材に日本で働いてもらうことだ。

日本での就労希望の優秀な外国人は何千万人もいると推測され、しかも年々増えている。大卒以上の多くの高度外国人材が日本語を習得し来日すれば、日本での就労と居住が促進されることになり労働力不足と人口減少問題を解決できる。また、海外へ進出している日本企業や、海外で事業を展開する企業や事業主にとっても、現地での人材確保に貢献できる。

関連するもう一つの課題は、日本の持続的な経済発展である。世界の経済発展を活用できず何十年も低成長が続いている。社会保障費負担の増大など国の財政問題も年々深刻になってきている。もし就労する高度外国人材が増加してゆけば、人口増加による消費の増大ばかりでなく、日本企業の中核人材として社業を発展させることのみならず、新事業の創業に担い手になり、日本経済の発展を底上げできる。更には企業と出身国とのの間の架け橋人材として国際化に貢献できる。

GDPへの貢献の視点から見れば、中期的に平均年収500万円の中堅労働者が1000万人増えれば、それだけで50兆円の名目GDPが増える。

インバウンド観光分野では、現在年間3000万人弱の観光客で4.4兆円の消費をしている。日本語が出来る外国人が増えれば、訪問客が各段に増え滞在日数や観光の質が高まり、1億人が訪れ消費単価が倍増すれば、年間30兆円の観光収入をもたらす事になる。

持続的な経済成長が見込めれば、個人は消費マインドが高まり、国は税収増が見込めるようになる。

2.日本語人口を10億人にするには?

それでは、日本語人口を増やすにはどうしたら良いのだろうか。私は2つの方向性があると考えている。

ひとつは、外国人の日本語習得目的を把握したうえでのニーズに特化した日本語教育である。前項の例で言えば、日本で就労希望の高度外国人材向けの「ビジネス日本語教材」と、観光客や文化体験等の希望者向けの「超初級会話日本語教材」の開発と提供だと思う。これまでの、大学等への進学を前提にした日本語学校による日本語教育に加えて、就職や日本文化体験に役立つ日本語を学びたいという外国人は、非常に多いし年々増えてきている。

なぜ、日本で働きたい人が増えているのか。なぜ日本文化を体験したい人が増えているのか。それは日本の歴史と文化の豊かさが根本にあると考える。経営にしても100年以上継続している世界の企業の過半数が日本に集中しており、1000年以上も前から小説や絵画などの文化の蓄積があり、知れば知るほど日本文化の奥深さに魅せられ、日本ファンが増えてくると思う。さらに、安全、安心、自然との共生、倹約などの日本人の生活の特質が外国人からは美徳や憧れの対象になっていると思う。

3.日本語教育を広める手段と費用について

では具体的は普及の為にはどうすれば良いか。

ひとつは、出身国にいながら誰でも日本語を学べる魅力ある教材の無償提供である。

日本のアニメや漫画、ゲーム、ファッションへの興味から日本語を独習し来日している若者が増えており、更に加速させる為に、人気アニメキャラクターによる日本語教材、ゲームをしながら日本語を学べる初級教材など、魅力ある自習教材の提供である。広く業界団体への協力を呼びかけてゆきたい。

もうひとつは、コンピュータやネットを活用した日本語自習システムと、自習システムを利用した教師による教育システムの開発と提供だと思う。

人工知能や音声認識などのICT(情報通信技術)は語学教育に非常に有効であり、世界中どこでもパソコンでもスマホでも日本語の初歩を学べる環境を提供できる。この部分に関しては、公的な資金の援助や投資が必要である。高度外国人材の場合、採用コストとして企業に負担をお願いすることも考えられる。語学教材の開発費は数千万円単位であり、短期的には数億円の予算があれば、魅力ある教材を提供し、初学者を世界に広めることが可能だと考える。

4.おわりに

日本語を話す人を10億人に増やすというと、荒唐無稽な話をするなと言われるかもしれない。しかし、日本の人口減少とは裏腹に世界の人口は増加の一途を続けている。10人に1人が日本語を学習できる環境を整えれば、いずれ訪れる世界の人口100億人時代には「日本語人口10億人」は実現できるのではないか。

日本語人口が増えれば、日本式の安心、安全で、他人との共生を重んずる文化が世界に広がることになる。その日本語にはその潜在力があると考える。ジョンレノンが小野ヨーコの影響で「Imagine」という世界の共生の歌を作詞したように。

加賀 武志(かが・たけし)寄稿者

投稿者プロフィール

留学生および高度外国人材支援コンサルタント。宮城県生まれ58歳。高校時代より「真のアジア共栄圏の実現」を志し、東京大学法学部時代に「留学生の父」と呼ばれた穂積五一氏の主宰する「新星学寮」に留学生と共に住み薫陶を受ける。新日鐵等の民間企業勤務を経て、文部科学省経済産業省共管の「アジア人財資金構想」など、留学生の日本企業への就職や定着支援に携わる。日本人と外国人の真の平等な共生社会作りを目標として活動中。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
11月
22
7:00 PM 教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
11月 22 @ 7:00 PM – 12月 13 @ 8:30 PM
※この講座の内容は2022年実施分に準じます。 教室内談話: 学習者間相互交流とL2学習を考える 学習者同士が互いに話し合う活動は、近年の外国語(L2) 教室には不可欠です。また、学習者同士 が学習言語で対話する活動の意義やL2 習得における効果は、外国語教育において興味深いトピッ クの1 つです。本講義では第二言語習得理論を適宜参照しながら、外国語教室で行われる学習者同 士の対話の意義や先行研究で明らかになっている効能、より効果的な実践法や課題と展望について 考察を深めます。 【全4回】 日程: 第1回:2024年11月22日(金)19:00-20:30 第2回:2024年11月29日(金)19:00-20:30 第3回:2024年12月6日(金)19:00-20:30 第4回:2024年12月13日(金)19:00-20:30 内容: 第1回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語習得理論 第2回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語学習 第3回:「学習者同士のL2 対話」と教師 第4回:「学習者同士のL2 対話」とこれからのL2 指導 【受講料】9,000円(税込)※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
11月
30
1:00 PM ビジネス日本語研究会 第38回 研究... @ オンライン(ZOOM)
ビジネス日本語研究会 第38回 研究... @ オンライン(ZOOM)
11月 30 @ 1:00 PM – 5:00 PM
テーマ:ビジネス日本語における「チームワーク」を考える 現在、外国人材を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。日本で働く外国人労働者の増加、人材育成と人材確保を目的とする育成就労制度の創設などにより、インクルーシブな職場づくりの重要性が増しています。そこで、第38回ビジネス日本語研究会では、「チームワーク」をテーマとします。経済産業省が提唱した「社会人基礎力」のひとつである「チームで働く力」を、インクルーシブな職場ではどのように考えるのか、日本企業で採用に関わる方々のお話も伺いながら、「チームワーク」について、様々な視点から考えます。当日は多くの方にご参加いただき、活発な議論、意見交換が行われることを期待しています。 また、併せて研究発表を実施いたします。

注目の記事

  1. 木原官房副長官の講演を聞いて~日本語教育は共生社会づくりの「一丁目一番地」 木原誠二官…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 多文化共生社会の「究極の少子化対策」とは?カギを握る外国人支援団体の活動 人口減少が急…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate