シンポジウム 「日本語教育は学習者コーパスで変わる ―横断コーパス・縦断コーパスそれぞれの特徴―」

日時:
2018年4月30日 @ 1:00 PM – 4:40 PM
2018-04-30T13:00:00+09:00
2018-04-30T16:40:00+09:00
場所:
国立国語研究所 講堂
日本、〒190-0014 東京都立川市緑町10−2
参加費:
無料
お問い合わせ:
国立国語研究所 共同研究発表会事務局
042-540-4300

現在,『多言語母語の日本語学習者横断コーパス (I-JAS) 』の公開が順次行われています。この大規模な横断コーパスは,日本語教育の研究に活用され,学習者の習得過程や誤用の実態が徐々に明らかになっています。一方,学習者個々の成長や変化といった質的な面に目を向けることも,研究の重要な視点の一つです。

そこで,今回の発表では,第一部として,I-JAS の構築と研究成果をご紹介し,I-JAS の特徴を再検討します。つづいて,新たに構築中の,JFL環境の中国語を母語とする日本語学習者の4年間の習得過程を追った『北京日本語学習者縦断コーパス (B-JAS) 』をご紹介します。さらに第二部では,B-JAS のデータを用い,音声,聴解,会話における,学習者のゼロ初級から中級までの2年間の変容について発表者それぞれの観点から研究結果をご報告します。

多面的な学習者コーパスの構築により,日本語教育における言語習得の研究や学習者の指導法に対し,新たな可能性を提案することを目指します。

プログラム

13:00~13:10趣旨説明

野山 広 (国立国語研究所 准教授)

13:10~14:10第一部 : I-JAS・B-JAS の紹介

13:10~13:55基調講演「中国語母語の日本語学習者の発話に見る語用論的転移」迫田 久美子 (広島大学 特任教授,国立国語研究所 客員教授)

I-JAS の特徴を示した上で,依頼のロールプレイに見られた中国語母語の日本語学習者の語用論的転移の可能性を検討します。I-JAS のロールプレイの発話に,依頼の開始から依頼の命題までのプロセスで,日本人母語話者の発話と仏語,英語,スペイン語,中国語を母語とする日本語学習者の言語形式の比較を行った結果,中国語母語話者には他の話者には極めて少ない聞き返し (念押し) の特徴が観察されました。そして,それを中国語母語話者同士が中国語で行った場合と比較した結果,類似の傾向が見られ,聞き返し (念押し) の形式に母語の語用論的転移の可能性がみられることがわかりました。

13:55~14:10「B-JAS の特徴」野山 広 (国立国語研究所 准教授)

B-JAS は中国人日本語学習者4年間の日本語習得の縦断調査です。I-JAS の横断調査データとクロスマッチする調査項目を取り入れているため,I-JAS の同じ日本語レベルの学習者と比較が可能です。同時に,口頭能力の成長だけではなく,テストによる学習者の能力を縦断的に測っています。また,中国で現在行われている日本語学科のカリキュラムと日本語習得の関係性を見ることができます。

14:10~14:25休憩 (15分)

14:25~15:35第二部 : B-JAS を用いた研究の観点

14:25~14:55「中国人学習者における尾高型アクセントの語の習得」張 林 (北京師範大学 講師)

日本語の平板型アクセントと尾高型アクセントは単語内に下がり目がなく,語の後ろに助詞・助動詞などがない場合,平板型と尾高型は同じに聞こえます。そのため,日本語学習者にとって,尾高型アクセントの語の習得は難しいです。本研究は『B-JAS』の文字データから学習者の自発発話にある尾高型アクセントの語を抽出し,音声データを用いて学習者の発音実態と2年間の変容について考察します。

14:55~15:25「語彙習得過程における誤用の変容」費 暁東 (北京外国語大学北京日本学研究センター 講師)

音声の聴き取りの変容,学習者の語彙の聴き間違いがどのように変容していくかを具体例とともに示します。語彙の使用に関する誤用例を分析し,漢字語彙や仮名語彙にはどのような特徴が見られるかを検討します。また,誤用を修正していく過程では,母語からの影響がどのように観察され,その影響がどのように変容していくかを作文や会話のデータに基づいて検討します。

15:25~15:55「中国人日本語学習者のフィラー習得過程の実態」石黒 圭 (国立国語研究所 教授),布施 悠子 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

日本語学習者の話し方は,話す言葉は日本語,間に入るフィラーは母語という話し方になりがちで,こうした話し方に慣れていない日本人に,耳障りだと受け取られることもしばしばです。しかし,母語のフィラーが混じる話し方は日本語のレベルの向上につれて徐々に減少し,使われるフィラーの質も日本語学習の過程でかなり変わる印象を受けます。本発表では,こうした学習者のフィラー使用の実態を,B-JAS のデータによって縦断的かつ実証的に明らかにすることで,日本語教育におけるフィラー教育のあり方を考えます。

15:55~16:30全体ディスカッション

司会 : 野山 広
登壇者 : 石黒 圭,張 林,費 暁東,布施 悠子
コメンテーター : 迫田 久美子

16:30~16:40閉会の辞

石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate