外国語授業実践フォーラム第15回会合〈すべての学習者〉の学びを保障するために我々は何を変えるべきか

日時:
2018年3月31日 終日
2018-03-31T00:00:00+09:00
2018-04-01T00:00:00+09:00
場所:
関西大学千里山キャンパス岩崎記念館F401
日本、〒564-0073 大阪府吹田市山手町3丁目3−35
参加費:
1500円(資料代含む)
お問い合わせ:
外国語授業実践フォーラム

外国語授業実践フォーラム第15回会合〈すべての学習者〉の学びを保障するために我々は何を変えるべきか

概要

  • 言語教育の現場では、様々な背景を持つ学習者とかかわる機会が増えてきています。
  • 私たち言語教育関係者は、<すべての学習者>に対し、どのように向き合い、いかなる教育実践を目指していくべきか。また、そのために現状の何を変えていくべきでしょうか。
  • 「外国語授業実践フォーラム」では、インクルーシブ教育とユニバーサルデザインの制度面について詳しい竹村和浩先生(ビジネスブレークスルー大学、ユニバーサル・エデュケーション代表取締役)と英語教育におけるユニバーサルデザインの実践を進める村上加代子先生(神戸山手短期大学、英語教育ユニバーサルデザイン研究会代表)をお招きし、参加者の皆さまとこれからの言語教育実践について議論したいと思います。

開催情報

  • 日時:2018年3月31日(土曜日)午前・午後
  • 場所:関西大学千里山キャンパス岩崎記念館F401
  • 会合参加費:1500円(資料代含む)
  • 参加者:すべての言語教育関係者(家庭教育、学校教育、大学教育、生涯教育など)
  • 定員:70名
  • 会合終了後に開かれるお茶会参加者は別途500円をお支払いください。
  • 外国語授業実践フォーラム2017年度年会費(2000円)を払われた方は資料代500円のみいただきます。
  • 参加予定のかたは、この会合が、会場への子供の同伴が可能(乳幼児の同伴も可能)な会合であることをご了解ください。

「子連れ」について

子供の同伴

  • 会場(懇親会場を含む)には子供(乳幼児も含む)を同伴して入場することができます。
  • 14歳未満の同伴者は参加費・資料費・お茶会の費用等は一切不要です。
  • 託児室の開設はありません。
  • 子供の世話をするためのスタッフはおりません。

子供のための施設

  • 子供が遊ぶ/休むための専用の部屋の準備はありません。
  • 古い建物のため、授乳のための設備、乳幼児のケア(おむつ替えなど)のための設備はありません(トイレ内にもありません)。
  • スタッフ控室を利用して、(保護者の管理のもとで)遊ばせたり、子供を休ませたり、ケアをすることは全くかまいませんが、専用の施設ではないので利便性に問題があることをご了解ください。

スケジュール

(変更される場合があります)

  • 10:00―10:35 受付
  • 10:30―11:00 開会の挨拶・趣旨説明
  • 11:00―12:30 【講演1】「スマート・インクルージョンという発想」―インクルーシブ教育が日本を変える!/竹村和浩(ビジネスブレークスルー大学)【概要
  • 12:40―13:30 昼休み
  • 13:30―15:00 【講演2】特別支援からユニバーサルデザインへ―英語教育で目指したいこと/村上加代子(神戸山手短期大学)【概要】
  • 15:10―16:40 座談会/ディスカッション
  • 16:40―17:00 事務連絡・閉会の挨拶
  • 17:30―18:30 お茶会

講演の概要

「スマート・インクルージョンという発想」―インクルーシブ教育が日本を変える!竹村和浩(ビジネスブレークスルー大学)

  • 世界の潮流である「インクルージョン」という考え方は今だ日本では普及していません。インクルージョンとは何か?今、インクルージョンをテクノロジーの助けを借りて実現しようという試みが、日本でも始まっています。それが「スマート・インクルージョン」という考え方です。今回は、教育の現場のみならず、インクルージョンとは何か?障害と何か、という大きなくくりから、障害と社会との関係性について、具体的に解説、お話しさせていただきたいと思います。「存在が世界を与える」「この子らを世の光に」という2つの言葉の意味を今一度味わって頂きたいと思います。障害の社会的役割についてもお話しできたらと思います。

特別支援からユニバーサルデザインへ―英語教育で目指したいこと/村上加代子(神戸山手短期大学)

  • 講演では、英語教育において“エクスクルーシブ(排除の)”状態にある生徒にまず焦点をあてて、どのような傾向のある児童生徒が英語学習に躓いているのか、躓きやすいのかについての理解を深めるため英語圏のディスレクシアと、かつて議論となった外国語学習障害(FLLD)について紹介します。さらに英語圏における読み指導法をめぐるReading War(「読み戦争」)から、現在の読み書き指導カリキュラムまでの変遷について簡単に触れ、どのような工夫をすればより多くの子どもたちが学びやすくなるのか、現在のカリキュラムには何が不足しているのかなど、日本の児童生徒の躓き回避に向けた検討を一緒にできればと考えています。一つの正解はないことから、様々な可能性について考える機会になればと思います。

事前申し込みのお願い

  • 定員がありますので事前申し込みをお願いしております。
  • 事前の参加申し込みをしていただければ、急な日程・場所の変更などについても、こちらから連絡を差し上げることが可能です。
  • 申し込みは「こくち〜ず」にてお願いをしております。

お知らせ

  • 当日、外国語授業実践フォーラムの2018年度の年会員の申込みも受け付けます。2018年度は2018年4月から2019年3月までで、年会費は2000円です。年会員は年2回開催の会合参加費が無料となり、会合欠席の場合も希望するかたには資料をご提供させていただきます(但し、別途資料代をいただく場合があります)。その他、外国語授業実践フォーラムに関する会則や運営、活動については「外国語授業実践フォーラム」をご覧ください。
  • 当日の詳細スケジュールや申し込みについては後日、このページの他にも「外国語授業実践フォーラム」でも公開します。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate