言語文化教育研究学会 第5回研究集会「省察的実践家3.0」

日時:
2018年6月17日 @ 9:30 AM – 7:00 PM
2018-06-17T09:30:00+09:00
2018-06-17T19:00:00+09:00
場所:
東京医科歯科大学湯島キャンパスM&Dタワー
日本、〒113-0034 東京都文京区湯島1丁目5−45
参加費:
4000円(非会員)
お問い合わせ:
言語文化教育研究学会

第5回研究集会「省察的実践家3.0」

・参加費:会員2,000円、非会員4,000円
・定員:60名
・話題提供者:
關奈央子(東京医科歯科大学 – 歯学)
関口遵(日本体育大学 – スポーツコーチ育成)
保田江美(国際医療福祉大学 – 看護教育、人材育成)
・モデレーター:
舘岡洋子(早稲田大学–日本語教育学、学習・教育心理学)

【研究集会趣旨】
省察的実践家とは、実践を行う中で、普段は言語化、意識化されない実践知を認識し、常に実践と省察を往還し、成長し続ける者と言われています(ショーン 2007)。近年、言語教育を取り巻く環境や社会の変化から、教師の専門性についての議論が盛んに行われるようになりました。そのような中で、今回の研究集会は、歯学教育、コーチング、看護教育の実践家をお招きし、各パネリストのストーリーをもとに、専門性が問われるようになった背景、スキルと能力、実践知、省察について、より広い視座から問い直すとともに、私たちが専門家になるプロセスをそれぞれの立場で考えられるような場にしたいと考えています。

【研究集会スケジュール(予定)】
9:30~11:30 ポスター発表/私の今を培ってきたストーリーセッション
会員による実践・研究のポスター発表のほか、「私の今を培ってきたストーリーセッション」と題した企画も行います。ここでは、今の実践に至るまでを発題者の方々に熱く語っていただきます!ストーリーセッションの発題者はポスター・口頭発表とは別枠で募集します。詳細は 4月頃お知らせします。

11:30~13:00 ランチ交流会
「同じ釜の飯を食う」、「釜」は、ありませんが、「お弁当」をご用意します!みなさんのお話を「あと一品おかず」にして聞くだけでもよし、ゆるっと食べながら話すもよし、のランチ交流会にしたいと思っています。周りの人と小さな共感や好奇心を食欲とともに満たしませんか?「お弁当」は参加費に含まれています。

13:00~15:10 会員による口頭発表
遠方の方、海外の方もオンラインで発表できます!対面、オンラインどちらも20分の発表に加えて、ディスカッションの時間はゆったり20分!

15:30~18:00 パネルセッション
私たちが考える省察的実践家、実践知、スキルとは?
・私が考える「実践知」とは柔軟にその都度最善の判断ができる(行動できる)ことで、 「実践知とスキル」とは、日々の臨床の中で
確実に発揮しているもの(關)
・私にとっての「省察的実践家」とはあらゆる時間・場所における、自己・他者・組織
・社会のそれぞれが持つ全体性に対する気づきの最適化を探求する実践者(関口)
・私にとって「実践知」とは、「臨床現場でのみ生成される実践のための知である」。「実践知とスキル」とは「連動しながら互い
に生成、獲得され、熟達のプロセスをつくりだすものである」。「スキル」とは「専門的知識をもとにした技能であり、実践知によって熟達し、洗練されていくもの」である。(保田)

18:00~19:00 茶話会
研究集会恒例となったふりかえりのセッション!参加者みんなで持ち寄ったお菓子を囲みながら、省察的実践家についてふりかえりませんか?ネットワークの場としてもぜひご活用ください!

【発表者募集:2018年4月20日(金)日本時間23:59締切】
本研究集会では、言語・文化・救育に関わるものを募集します(本研究集会のテーマの内容に関わるものを歓迎しますが、それ以外の内容でも応募可能)。
●発表形式:
・口頭発表(発表20分・質疑応答/ディスカッション20分とする。オンラインでの発表も可能とする)
・ポスター発表(120分)
●発表応募資格: 言語文化教育研究学会の会員であること。
・未入会の方は、会員手続きにかかる時間もご考慮の上、応募2週間前までに入会手続きをお願いします。
・会員は、当該年度の会費を応募2週間前までに納入してください。
●発表応募締切:2018年4月20日(金)日本時間23:59
●発表応募方法:
下記の発表応募フォームからお願いいたします。
https://goo.gl/forms/lmCD3oWHsNm8j4KT2

【参加申込方法(締切:6月8日(金))】
下記の参加申込フォームからお願いいたします。
https://goo.gl/forms/IoqLIZul4DARACFr2
申込後、24時間以内に事務局から参加費の納入方法についてお知らせいたします。
※参加申込締切:2018年6月8日(金)日本時間23:59

【託児所の利用について】
託児所の利用を希望される方は、4月10日(火)までに、事務局(meeting@alce.jp)に意向をお知らせください。

【お問い合わせ】
meeting@alce.jp

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
15
10:00 AM 令和6年度 国際化市⺠フォーラム ... @ オンライン(ZOOM)
令和6年度 国際化市⺠フォーラム ... @ オンライン(ZOOM)
2月 15 @ 10:00 AM – 5:00 PM
今年度も国際化市⺠フォーラム in TOKYOを開催します︕ これまで15年以上にわたり例年2⽉に開催しているイベントです。今年度のテーマは「東京がめざす多文化共生、一歩先へ」です。 2024年10月、都内の外国人住民は約70万人、人口の4.9%を超えました。外国につながる人々も含めると、その総数は計り知れません。私たちの身の回りでは、多くの外国人が日本社会の一員として生活し、活躍しています。災害対応や子どもの教育など、在住外国人を取り巻く課題は、日本社会の課題でもあります。今年度の国際化市民フォーラム in TOKYOは、個々のテーマに焦点を当てながら、東京にふさわしい多文化共生の姿について、皆さんと一緒に考えます。 どなたでもお申し込みいただけますので、ぜひご参加ください。 ●開催日時 2025年2月15日(土) 【A分科会】10:00~12:30 【B分科会】14:30~17:00 【C分科会】14:30~16:30 ●開催方法 オンライン(ZOOM) ●定員   各分科会 250名 ●詳細・申込  https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/apply.html 締切:2025年2月9日(日) ※定員となり次第、締め切らせていただきます。 ●参加費   無料 ●問い合わせ 公益財団法人東京都つながり創生財団 多文化共生課 メール:forum@tokyo-tsunagari.or.jp TEL:03-6258-1237 ●各分科会内容 【A分科会】 市民が支える多文化コミュニケーション ~コミュニティ通訳の役割と地域市民ができること~ <司会進行> 松井 和久 氏  独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課 <基調講演> 飯田 奈美子 氏 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員 <パネリスト> 杉田 理恵 氏 (一社) 多文化社会専門職機構 認定事業 相談通訳者認定者 高田 友佳子 氏 特定非営利活動法人 国際活動市民中心 コーディネーター/クリニカルソーシャルワーカー 藤原 紀子 氏  特定非営利活動法人 たちかわ多文化共生センター 登録語学ボランティア 【B分科会】 外国につながる子どもたちが活躍できる東京を目指して ~小中学校の学びが未来を拓く~ <司会進行> 岩野 英子氏、小野 千穂 氏、古川 美由紀 氏 西東京市多文化キッズサロンコーディネーター <事例発表> 青山 弘子 氏  江戸川区立小岩小学校日本語学級 主任教諭 田中 阿貴 氏  港区立六本木中学校日本語学級 主任教諭 中村 夏帆 氏  岩倉市立南部中学校 教諭(日本語担当) 我彦 有希子 氏 八王子市立南大沢小学校日本語学級 主任教諭 【C分科会】 多文化共生と防災 ~災害に備える共助の力~ <司会進行> 源 亮子 氏 独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課 <基調講演> 楊 梓 氏  阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター リサーチフェロー <事例発表> 奥田 裕 氏、長尾 薫 氏 東京都住宅供給公社 公社住宅事業部 公社管理課 柏村 貴也 氏 中野区 総務部 防災危機管理課 田島 実恵 氏 中野区国際交流協会 姜 秀英 氏  中野区外国人防災リーダー 主催:国際交流・協力TOKYO連絡会、公益財団法人東京都つながり創生財団 共催:東京都 後援:独立行政法人国際協力機構(JICA)、一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR) ※国際交流・協力TOKYO連絡会とは、都内の国際交流協会や外国人支援団体等が加盟するネットワークで、(公財)東京都つながり創生財団が事務局を務めております。 ◆開催までの企画・運営の様子をまとめた「市民フォーラム準備レポート」もご覧ください。 https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/log/shiminforum/ ◆本件は、東京都多文化共生ポータルサイトSNSでも情報発信しております。 ご興味のある方がいらっしゃいましたら、周りの方にもぜひお伝えいただけますと幸いです。 ・X:https://x.com/tmtabunka/status/1876460159977074875 ・Facebook:https://www.facebook.com/tokyo.tabunkaportal/posts/pfbid02sET78zvqcBdiv6QPGGPNUoHs2NB9wGnqcaacfRfDWJZkSVaGz9WRohdcNNfqFGsLl?ref=embed_page
2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate