外国人市民にどうやって伝える?「やさしい日本語」

日時:
2018年3月10日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
2018-03-10T14:00:00+09:00
2018-03-10T16:00:00+09:00
場所:
川崎市高津市民館 11 階 実習室
日本、〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1丁目4−1 ノクティ2 11F 12F
参加費:
無料
お問い合わせ:
高津区多文化共生推進事業実行委員会・高津区役所
044-814-7603

外国人市民にどうやって伝える?「やさしい日本語」

カテゴリ文化・教養
内容地域に暮らす外国人市民に日本語で伝えるとき、どう話したら、
どう言い換えれば伝わるでしょう?
東日本大震災をきっかけに、「外国人市民に伝わる日本語」を
目指してつくられた「やさしい日本語」のお話をききませんか。
会場川崎市高津市民館 11 階 実習室
住所: 神奈川県川崎市高津区溝口1-4-1ノクティビル2 11階
交通JR武蔵溝ノ口駅北口または東急溝の口駅東口から徒歩2分。
駅とペデストリアンデッキで直結しているノクティ2の11階です。
日時平成30年 3月10日(土) 14:00~16:00
対象
定員
関心のある方40名(保育はありません)
申込方法直接窓口 / TEL / FAX
申込詳細定員になり次第、締め切り
料金無料
主催高津区多文化共生推進事業実行委員会・高津区役所
お問合せ
川崎市高津市民館
TEL: 044-814-7603
FAX: 044-833-8175
E-mail: 88takasi@city.kawasaki.jp
コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  3. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate