1か月でマスター!オンライン日本語教師デビューを目指す直結コース!

  • 2022/8/1
  • 1か月でマスター!オンライン日本語教師デビューを目指す直結コース! はコメントを受け付けていません
日時:
2022年8月17日 @ 9:30 AM – 2022年9月7日 @ 11:30 PM
2022-08-17T09:30:00+09:00
2022-09-07T23:30:00+09:00
場所:
オンライン
参加費:
28000
お問い合わせ:
キャノン美佳
0419 170 070

まだ日本語教師として日本語を教えたことがない方、あるいはオンラインで日本語を教えたことがない方、英語を使って日本語を教えたことがない方、これから教えようと思っている方のために、英語を使ってコミュニカティブに教える方法を1か月(週1回、2時間x4回)にわたって一緒に練習します。
短期間で実際に日本語教師デビューできるよう、実践的スキルに絞ってお伝えします。

このコースでは
・毎回各日本語学習項目の具体的教え方のコツ
(市販テキストを例に1課ごと教え方を練習し、初級テキスト内容をご自身で教えられるようにします。)
・毎回コミュニカティブな教え方のコツをひとテーマずつご紹介
(コース終了するころには、グループレッスンのハンドリングもできるようになり、幅広いオンラインレッスンを行えるようになります。)
・毎回教えるときに役立つ英語表現をご紹介
(英語も教材もダブルで駆使して、英語話者の学習者の理解度を高めます。)
・英語話者の学習者が間違いやすいポイントをご紹介
学習者が効率よく日本語をマスターするのをお手伝いできるようになります。)
・オンライン日本語教材を作成するツール
たくさんある便利なツールから特に使えるツールに絞って毎回紹介しますので、一層楽しいオンラインレッスンを提供できます!)

をカバーします。

<こんなことが出来るようになります>
オンライン日本語教師デビューできます!

<こんな風に教えます>
少人数制で和気あいあいと進みますので、リラックスしてご参加ください♪
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。質疑応答のコーナーも一応設けていますが、わからないことはレッスン中いつでもお声がけください。

<開催方法>
日本語レッスンにもお役立ていただきたいので、こちらの講座では、ZOOMやスカイプのような日本でもお馴染みのオンライン会議システムではなく、あえて、日本ではまだなじみの薄いCosmos Video(https://cosmos.video/ )を利用します。
バーチャルクラスルームとして無料で使える楽しいプラットフォームですので、日本語レッスンでの使い方もご紹介しますね♪

講座にお申込みいただいたみなさまに別途Cosmos Videoでの入室の仕方をご案内いたしますので、ご安心くださいませ♪(インストールは必要なく、基本的に講座用リンクをクリックするだけで参加することができます)

Cosmos Videoはアプリもあるので、iPhoneや iPadからもアプリで参加も可能ですが、講座を最大限に楽しむために、デスクトップやノートパソコンでのご参加をお願いいたします。(アプリでは機能が限られています)
Cosmos Videoが推奨する、おススメのブラウザーは
Google Chrome (version 74 or newer)
Mozilla Firefox (version 78 or newer)
Chromium based browsers (Edge, Opera, Vivaldi etc)
となっています。

<定員>
6名まで
(講師を含まない人数です)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
15
10:00 AM 令和6年度 国際化市⺠フォーラム ... @ オンライン(ZOOM)
令和6年度 国際化市⺠フォーラム ... @ オンライン(ZOOM)
2月 15 @ 10:00 AM – 5:00 PM
今年度も国際化市⺠フォーラム in TOKYOを開催します︕ これまで15年以上にわたり例年2⽉に開催しているイベントです。今年度のテーマは「東京がめざす多文化共生、一歩先へ」です。 2024年10月、都内の外国人住民は約70万人、人口の4.9%を超えました。外国につながる人々も含めると、その総数は計り知れません。私たちの身の回りでは、多くの外国人が日本社会の一員として生活し、活躍しています。災害対応や子どもの教育など、在住外国人を取り巻く課題は、日本社会の課題でもあります。今年度の国際化市民フォーラム in TOKYOは、個々のテーマに焦点を当てながら、東京にふさわしい多文化共生の姿について、皆さんと一緒に考えます。 どなたでもお申し込みいただけますので、ぜひご参加ください。 ●開催日時 2025年2月15日(土) 【A分科会】10:00~12:30 【B分科会】14:30~17:00 【C分科会】14:30~16:30 ●開催方法 オンライン(ZOOM) ●定員   各分科会 250名 ●詳細・申込  https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/apply.html 締切:2025年2月9日(日) ※定員となり次第、締め切らせていただきます。 ●参加費   無料 ●問い合わせ 公益財団法人東京都つながり創生財団 多文化共生課 メール:forum@tokyo-tsunagari.or.jp TEL:03-6258-1237 ●各分科会内容 【A分科会】 市民が支える多文化コミュニケーション ~コミュニティ通訳の役割と地域市民ができること~ <司会進行> 松井 和久 氏  独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課 <基調講演> 飯田 奈美子 氏 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員 <パネリスト> 杉田 理恵 氏 (一社) 多文化社会専門職機構 認定事業 相談通訳者認定者 高田 友佳子 氏 特定非営利活動法人 国際活動市民中心 コーディネーター/クリニカルソーシャルワーカー 藤原 紀子 氏  特定非営利活動法人 たちかわ多文化共生センター 登録語学ボランティア 【B分科会】 外国につながる子どもたちが活躍できる東京を目指して ~小中学校の学びが未来を拓く~ <司会進行> 岩野 英子氏、小野 千穂 氏、古川 美由紀 氏 西東京市多文化キッズサロンコーディネーター <事例発表> 青山 弘子 氏  江戸川区立小岩小学校日本語学級 主任教諭 田中 阿貴 氏  港区立六本木中学校日本語学級 主任教諭 中村 夏帆 氏  岩倉市立南部中学校 教諭(日本語担当) 我彦 有希子 氏 八王子市立南大沢小学校日本語学級 主任教諭 【C分科会】 多文化共生と防災 ~災害に備える共助の力~ <司会進行> 源 亮子 氏 独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課 <基調講演> 楊 梓 氏  阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター リサーチフェロー <事例発表> 奥田 裕 氏、長尾 薫 氏 東京都住宅供給公社 公社住宅事業部 公社管理課 柏村 貴也 氏 中野区 総務部 防災危機管理課 田島 実恵 氏 中野区国際交流協会 姜 秀英 氏  中野区外国人防災リーダー 主催:国際交流・協力TOKYO連絡会、公益財団法人東京都つながり創生財団 共催:東京都 後援:独立行政法人国際協力機構(JICA)、一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR) ※国際交流・協力TOKYO連絡会とは、都内の国際交流協会や外国人支援団体等が加盟するネットワークで、(公財)東京都つながり創生財団が事務局を務めております。 ◆開催までの企画・運営の様子をまとめた「市民フォーラム準備レポート」もご覧ください。 https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/log/shiminforum/ ◆本件は、東京都多文化共生ポータルサイトSNSでも情報発信しております。 ご興味のある方がいらっしゃいましたら、周りの方にもぜひお伝えいただけますと幸いです。 ・X:https://x.com/tmtabunka/status/1876460159977074875 ・Facebook:https://www.facebook.com/tokyo.tabunkaportal/posts/pfbid02sET78zvqcBdiv6QPGGPNUoHs2NB9wGnqcaacfRfDWJZkSVaGz9WRohdcNNfqFGsLl?ref=embed_page
2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate