日本語議連に期待する(インタビューシリーズ2)

日本語議連に期待する(インタビューシリーズ2)
◎宮崎計実・情報誌「グローバル・コミュニティ」編集長(情報誌を発刊するかたわら、日本人学生と留学生のペアインターンシップや日本人学生と留学生の国際紅白歌合戦を企画するなどなど多彩な活動に取り組む)=聞き手・石原進

――日本語学校などの留学生との付き合いが長いですね。
宮崎氏 留学生といえば、どうしても大学とか高等教育の留学生に目がいってしまいますが、本当に大事なのは日本語学校の留学生だと思う。日本語学校の先生は極めて重要な存在で、言葉だけでなく、来日して初めて日本での生活全般、様々なことを教えてくれます。困った時に留学生は誰に相談するかといえば、卒業してからもそれは日本語学校の先生だという話もよく聞きます。政府は「留学生30万人計画」を進めていますが、もっと日本語学校の存在に目を向けるべきだと思う。日本語学校側も組織的にもう少しうまく動けばその存在が多くの人に知られるようになるのだが。

――日本語教育の在り方を議論する日本語教育推進議員連盟ができました。
宮崎氏 政治の世界で話題になれば、一般の人にも認知されるようになる。議員連盟ができたことで、日本語教育や日本語学校が注目されるわけですから、議連の存在はすごく意味があると思う。日本語教育の中身もレベルアップして欲しい。

――独自に留学生支援をしていますね。
宮崎氏 留学生に何が一番大変かと聞いたら、家を借りることだと言うんです。そこで不動産会社にお願いして留学生のインターンシップをやったんです。不動産業界の中にカウンターパートになってくれた素晴らしい人がいたので、7年間も続き、留学生への理解が深まっています。日本の企業担当者と留学生がペアになってお互いが学び合うというインターンシップは、他にありませんし、両者にとって一生忘れることがない経験になっています。観光庁の後援をもらって地方の旅館や観光局と連携して地域起こしのインターンをする機会もつくりました。また、留学生が日本の学生と友達になる機会が少ないと聞いていたので、国際紅白歌合戦というイベントを6年前から毎年、東京で開いています。歌を通じた国際交流です。

――来年はフィリピンのセブ島で国際紅白歌合戦を開くそうですね。
宮崎氏 その準備のため日本語を勉強しているフィリピン人の学生に会いにセブ島の大学に行きました。訪問した大学には正規の日本語講座はなくパートの先生によるちょっとした講座しか開かれていませんでした。中国語や韓国語はきちんとした講座があり、教材や先生も派遣しているようでした。中国、韓国は自分の国の文化を広めようと懸命に取り組んでいます。カラオケに行っても韓国のKポップばかり。どこでも「あなたはコリアンですか」と聞かれた。国際紅白歌合戦を海外で開くことによって、日本語を習う人の間で評判になれば、歌を通じて日本語の普及にも貢献でき、日本の存在感も高まるかもしれません。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら
4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate