国際ワークショップで外国人女性が日本語教育の必要性を強調

◎国際ワークショップで外国人女性が日本語教育の必要性を強調

 外務省と国際移住機関(IOM)共催の「外国人受け入れと社会統合のための国際ワークショップ」が1日、東京都内で開かれました。ここ10年はほぼ毎年参加しているイベントです。今年のテーマは「多文化共生に向けてー外国人女性の生活と活躍を中心に」。2つのパネルディスカッションが行われましが、計6人の女性パネリストのうち、日本人は1人だけで5人が外国にルーツを持つ女性でした。

外国人パネリストの出身国は、フィリピン、フィンランド、中国、ブラジル、ボリビアで、このうちパネル2(外国人女性の活躍に向けて)のパネリストとして発言した日系ブラジル人3世の柳瀬フラヴィアさんとは、彼女が学生だった10年ほど前からの知り合いです。

 リオデジャネイロ出身の彼女は出稼ぎのため先に日本に渡航した両親を追って、9歳の時来日。まったく日本語がわからないまま、静岡県の小学校に入学しました。本人は中学校を出たら両親と一緒に働くつもりでしたが、中学校時代の先生の熱心な指導もあって高校へ。その後は国際基督教大学、カナダのヴィクトリア大の大学院に進学しました。アルバイトで学費を貯め、奨学金をもらうなどして、自らの力で勉強できる環境を作ってきました。しかも日本語の能力に加え高校時代には英語の弁論大会の県大会で優勝するほど英語も堪能になりました。母語はポルトガル語ですから、3か国語を使いこなすグローバル人材です。

彼女は、小学校時代には言葉がわからないだけでなく、いじめにも会いました。それを乗り越えた大学時代は、キャンパス内であちこちから「フラヴィアさーん」と声がかかる人気者でした。大学院修了間際、「就職は大丈夫?」とメールで聞いたところ、「いい会社からいくつもオファーがありました」との返事。結局、帰国して電通に入社し、モーレツ社員として活躍していましたが、自ら志向していた仕事ができそうだとして「グーグル」に転職。日系ブラジル人の子供が「言葉の壁」を越えられず、ドロップアウトしていく例が少なくない中、積極果敢に自らの生きる道を切り開いています。

さて、パネルやフロアとの議論を通じて話題になったのが「日本語の壁」です。外国人が日本で活躍するには、日本語の習得が不可欠す。ただ、その学習機会が十分にあるとは思えません。会場には多くの外国人女性が詰めかけ、フロアからの質問など発言が相次ぎましたが、その中で「日本語(教育)は権利になっていない」という声が上がったのが印象的でした。日本語教育は浮上分であるという指摘だ。グローバル時代が進展すれば、語学教育は外国人を受け入れ国にとっては「義務」になるかもしれない。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate