日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の会長代行の中川正春氏と事務局長の馳浩氏が著者の一人として参加した書籍が相次ぎ出版された。いずれも日本語議連が取り組む日本語教育推進基本法の議論の在り方を考えるうえで参考になる書籍だ。

「外国人労働者受け入れと日本語教育」(ひつじ書房、田尻英三編)と「教育機会確保法の誕生―子どもが安心して学び育つ」(東京シューレ出版、フリースクール全国ネットワーク・多様な学び保障法を実現する会編)。中川氏は前者に「『日本語教育推進基本法』を考える」という論文を執筆。一方、馳氏は「議員立法を推進した立場から」というテーマでインタビューに応じている。また、日本語議連の河村健夫会長をはじめ浮島智子、伊東信久両衆院議員が執筆陣に加わっているほか、前川喜平前文部科学事務次官も「教育は人権保障の中核」という論文を寄稿している。

義務教育機会確保法は、馳氏が主導した議員連盟が法案を作成し、2016年秋の臨時国会で成立した。不登校の児童生徒らが通うフリースクールと夜間中学の支援を目的とした法律で、これまでの学校教育法では対応できなかった「教育弱者」の立場に立った画期的な法律だ。夜間中学には多くの外国人子弟が学んでいることを踏まえ、この法律は「基本理念」の中に「年齢又は国籍その他の置かれている事情にかかわりなく、その能力に応じた教育を受ける機会が確保されるようにする」と規定している。「教育機会確保法の誕生」には、フリースクールの関係者の問題意識やその取り組み、さらに、議員連盟としての活動が詳述されており、日本語議連の今後の活動を推測するうえで、示唆に富む内容となっている。

「外国人労働者受け入れと日本語教育」は、中川氏のほか、8人の研究者が執筆し、日本語教育の在り方を様々な角度からとらえている。中川氏は日本語教育推進基本法の議論を進める中で、現状と課題を詳しく解説している。まさに日本語議連活動を当事者が語っているわけで、「教育機会確保法の誕生」と併せて熟読すれば、基本法をめぐる今後の議論の推移を考えるうえで参考になるだけでなく、政治家の教育に対する強い問題意識が伝わって来るはずだ。

【外部リンク】
「外国人労働者受け入れと日本語教育」(ひつじ書房、田尻英三編)
「教育機会確保法の誕生―子どもが安心して学び育つ」(東京シューレ出版、フリースクール全国ネットワーク・多様な学び保障法を実現する会編)

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate