衆院選・日本語議連会長代行の中川氏(三重2区)が追い上げムード

衆院選は22日に投票日を控え、選挙戦は大詰めを迎えています。私たち「にほんごぷらっと」(日本語教育情報プラットフォーム)は、衆院解散・総選挙の公示にあたり超党派の「日本語教育推進議員連盟」に所属する議員(候補者)の議席獲得を祈念する旨を当サイトで表明し、議連の衆院議員の名簿を掲載しました。立候補された方は、頑張っていただきたいと考えます。特に日本語議連の活動をけん引してきた河村建夫会長(山口3区)、中川正春会長代行(三重2区)、馳浩事務局長(石川1区)の3氏には、必勝を期していただきたい。

しかし、マスコミの序盤の世論調査では、3氏のうち三重2区から無所属で出馬した中川氏については苦戦が伝えられました。無所属候補には「比例復活」の道はなく、落選した場合は議員ではなくなるので日本語議連の活動もできません。日本語教育関係者の間からは、選挙の行方を心配する声が聞かれました。

そこで「にほんごぷらっと」代表世話人の石原進が19日、三重2区の鈴鹿市を訪れ、選挙情勢を探ってきました。以下は、そのご報告です。

三重2区は中川氏と自民党の川崎二郎氏という元閣僚の大物候補が激突する選挙区として注目を集める。民進党の中川氏は、同党の候補者が希望の党から立候補する流れの中で最終的には希望の党にも立憲民主党にも加わらず、無所属として立候補する道を選んだ。こうしたドタバタ劇の余波で選挙準備が大幅に遅れたことは否めない。

また三重県内の衆院選の選挙区は今回、区割りの変更で三重2区も様変わり。このため川崎氏という強敵を相手にすることになった。当選回数は中川氏の7回に対し、川崎氏はそれを上回る11回だ。次期衆院議長の候補の一人だと言われる。

中川氏は強敵を相手にしながら、出遅れてしまったわけだ。序盤戦の世論調査で毎日新聞が「川崎氏が一歩リード」と報じるなど、「中川氏苦戦」の情報が伝わって来た。これについて中川陣営も「出遅れ」を認めている。しかし、懸命の巻き返しを図っている状況だという。19日に現地入りした石原に対し、中川陣営の幹部は「川崎氏の背中が見えてきた」と語り、追い上げムードを強調した。

石原は19日夜、中川氏の3つの個人演説会をのぞいた。公民館を会場にした30人と50人規模の演説会、それに小学校の体育館を使った300人規模の演説会。いずれも用意された椅子はほぼ埋まり、地域密着型の中川氏の選挙戦術を垣間見た思いだった。応援弁士は県会議員や市会議員が務め、自治会長らも支援の言葉を送った。

「せっかく東京から来たのだから、一言しゃべってほしい」と言われた私は、演説会の冒頭に「日本語教育推進議員連盟」での中川氏の活躍ぶりなどを簡単に紹介した。日本語教育といっても、三重の有権者にはピンとこなかったかもしれないが、人口減少と外国人受け入れが重要な課題となる日本の将来にとって日本語教育は極めて重要な政治課題であることを強調した。

ところで、日本経済新聞は20日の朝刊で衆院選の終盤情勢の記事で、「与党、300議席迫る勢い保つ」と自民党が優位に選挙戦を進めていることを報じた。この中で接戦114選挙区の情勢分析があり、「逆転=与党優勢→野党優勢・有力」の選挙区として三重2区を挙げていた。中川氏が優勢・有力だというわけだ。

読売新聞も20日朝刊で衆院選の終盤情勢を特集。「注目選挙区の選挙情勢」で三重2区について「中川と川崎が接戦のまま、終盤にもつれ込んでいる。無所属の中川は蓮舫・前民進党代表なども応援に駆け付け、女性の支持を4割強に伸ばした。旧1区が地盤の川崎は公明支持層の7割強を固めた。中川が先行する無党派層の取り込みが課題だ」と分析している。

選挙は水物。蓋を開けて見るまでは勝敗はわからないが、中川氏にとって「流れ」は悪くない。「あとひと踏ん張り」といったところだろう。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate