衆院選・日本語議連会長代行の中川氏(三重2区)が追い上げムード

衆院選は22日に投票日を控え、選挙戦は大詰めを迎えています。私たち「にほんごぷらっと」(日本語教育情報プラットフォーム)は、衆院解散・総選挙の公示にあたり超党派の「日本語教育推進議員連盟」に所属する議員(候補者)の議席獲得を祈念する旨を当サイトで表明し、議連の衆院議員の名簿を掲載しました。立候補された方は、頑張っていただきたいと考えます。特に日本語議連の活動をけん引してきた河村建夫会長(山口3区)、中川正春会長代行(三重2区)、馳浩事務局長(石川1区)の3氏には、必勝を期していただきたい。

しかし、マスコミの序盤の世論調査では、3氏のうち三重2区から無所属で出馬した中川氏については苦戦が伝えられました。無所属候補には「比例復活」の道はなく、落選した場合は議員ではなくなるので日本語議連の活動もできません。日本語教育関係者の間からは、選挙の行方を心配する声が聞かれました。

そこで「にほんごぷらっと」代表世話人の石原進が19日、三重2区の鈴鹿市を訪れ、選挙情勢を探ってきました。以下は、そのご報告です。

三重2区は中川氏と自民党の川崎二郎氏という元閣僚の大物候補が激突する選挙区として注目を集める。民進党の中川氏は、同党の候補者が希望の党から立候補する流れの中で最終的には希望の党にも立憲民主党にも加わらず、無所属として立候補する道を選んだ。こうしたドタバタ劇の余波で選挙準備が大幅に遅れたことは否めない。

また三重県内の衆院選の選挙区は今回、区割りの変更で三重2区も様変わり。このため川崎氏という強敵を相手にすることになった。当選回数は中川氏の7回に対し、川崎氏はそれを上回る11回だ。次期衆院議長の候補の一人だと言われる。

中川氏は強敵を相手にしながら、出遅れてしまったわけだ。序盤戦の世論調査で毎日新聞が「川崎氏が一歩リード」と報じるなど、「中川氏苦戦」の情報が伝わって来た。これについて中川陣営も「出遅れ」を認めている。しかし、懸命の巻き返しを図っている状況だという。19日に現地入りした石原に対し、中川陣営の幹部は「川崎氏の背中が見えてきた」と語り、追い上げムードを強調した。

石原は19日夜、中川氏の3つの個人演説会をのぞいた。公民館を会場にした30人と50人規模の演説会、それに小学校の体育館を使った300人規模の演説会。いずれも用意された椅子はほぼ埋まり、地域密着型の中川氏の選挙戦術を垣間見た思いだった。応援弁士は県会議員や市会議員が務め、自治会長らも支援の言葉を送った。

「せっかく東京から来たのだから、一言しゃべってほしい」と言われた私は、演説会の冒頭に「日本語教育推進議員連盟」での中川氏の活躍ぶりなどを簡単に紹介した。日本語教育といっても、三重の有権者にはピンとこなかったかもしれないが、人口減少と外国人受け入れが重要な課題となる日本の将来にとって日本語教育は極めて重要な政治課題であることを強調した。

ところで、日本経済新聞は20日の朝刊で衆院選の終盤情勢の記事で、「与党、300議席迫る勢い保つ」と自民党が優位に選挙戦を進めていることを報じた。この中で接戦114選挙区の情勢分析があり、「逆転=与党優勢→野党優勢・有力」の選挙区として三重2区を挙げていた。中川氏が優勢・有力だというわけだ。

読売新聞も20日朝刊で衆院選の終盤情勢を特集。「注目選挙区の選挙情勢」で三重2区について「中川と川崎が接戦のまま、終盤にもつれ込んでいる。無所属の中川は蓮舫・前民進党代表なども応援に駆け付け、女性の支持を4割強に伸ばした。旧1区が地盤の川崎は公明支持層の7割強を固めた。中川が先行する無党派層の取り込みが課題だ」と分析している。

選挙は水物。蓋を開けて見るまでは勝敗はわからないが、中川氏にとって「流れ」は悪くない。「あとひと踏ん張り」といったところだろう。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  3. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate