「にほんごぷらっと」編集長の年頭のごあいさつ

2018年は「日本語教育推進・元年」――「にほんごぷらっと」は皆様とともに成長を続けます。

2018年が幕を開け、日本語教育業界にとって日本語教育推進基本法の制定に向かう大切な一年が始まりました。私たちは今年を「日本語教育推進・元年」と位置づけ、皆様とともに日本語教育が飛躍する年にしたいと考えています。

おかげさまで「にほんごぷらっと」は昨年9月のオープン以降、多くの日本語教育関係者の皆様からご意見をいただき、充実したサイトに成長しました。国内の日本語教師や留学生だけでなく、海外の日本語学習者からのアクセスも急増しています。

昨年来のコンテンツとして、オリジナル記事の「ぷらっとニュース」をはじめ、政治の動きを伝える「日本語議連」、寄稿記事の「時代のことば」、日本語教育ニュースを収集する「ピックアップ」、さらには関連の行事や催しの情報を集約する「イベントカレンダー」を掲載してきました。

新しい企画がスタート

新年からは、内容を充実させるため情報のワンストップ化を進めるほか、独自の「特集ページ」を開設します。第一弾は日本語教育関係者の「グッド・プラクティス」の特集です。交流を通じて地域に貢献する日本語学校などの「素晴らしい取り組み」を情報発信。日本語教育の周辺で行われている様々な実践例を紹介します。また、中国人の日本語作文コンクールの優秀作品を紹介。日本への留学経験がないにも関わらずどうして立派な作文が書けるのか。日本人側からの感想、批評も募り、日中双方の視点で日本語教育の在り方を考えてみたいと思います。

今後、さらに取り上げてほしい特集や提案などのご意見をいただき、皆様方とともに日本語教育機関に一層役に立つサイトとなるよう全力投球していきます。ご期待ください。

「にほんごぷらっと」編集長・阿久津大輔

「にほんごぷらっと」では、「時代のことば」に寄稿いただける方、編集部のお手伝いをいただける方を随時募集しています。詳しくは以下までご連絡ください。

にほんごぷらっと編集部 editor@nihongoplat.org

阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長

投稿者プロフィール

日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate