一等賞 里美ちゃんへの返事 ―中国の新しい魅力「環境保護の価値観」  上海理工大学 黄鏡清

テーマ「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」

里美ちゃんへの返事 ――中国の新しい魅力「環境保護の価値観」 上海理工大学 黄鏡清

拝復 里美ちゃん

お久しぶり! 最近どうしてる? 別れてもう半年経ったね。去年九月、大学の短期プログラムで来ていた里美ちゃんと一緒に過ごした日々が、昨日のことみたいだよ。一緒に授業を受けたり、食事したり、上海のあちこちを歩き回ったり、ほんとうに楽しかったよね。

里美ちゃんはこの間のメールの中でこんなことも言ってたね。

「中国って本当に広い。歴史的景観も多いし、料理も地方色が豊かだから、あちこち行ってみたいな」。里美ちゃんがそう言ってくれて、私もうれしい。でも里美ちゃんは町の人々のよくないマナーや習慣なども見ていたから、そのことで中国へのマイナスの印象を持ってしまったよね。

「どうして中国人はいつも公共の場所で騒がしくするの? どうしていつも気軽に道ばたにゴミを捨てたり、つばを吐くの? 中国人のマナーってその程度?」。里美ちゃんは正直な子だね。ここまで言われると、中国人として恥ずかしくなってしまうよ。

里美ちゃんの親友だから私も正直に言うね。実はあの時、私は中国人としての誇りが傷ついたの。同時に、人々のこういうふるまいは、ちょっと注意したり文句を言ったりしても、簡単になくなるものじゃないって感じた。だから私、「この国をきれいで清潔な国にする。そのためにも、自分だけじゃなく、みんなでがんばって環境問題に取り組もう」って決めたんだ。

それで去年の十二月、「グリーンバード」っていうゴミ拾いNPOの活動に参加したんだ。「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに、日本の原宿・表参道から始まった団体。上海にいる日本人を中心に、最近、この町でも活動が広がっているの。中日両国の青年たちがお揃いのユニフォームを着て、月一回、ゴミ拾いボランティア活動をしているのよ。この活動に参加している間、プロジェクトの日本人リーダーと何度も話をした。ちょっとその会話の一部を思い出してみるね。

「なぜ日本の町は上海より清潔なんですか?」

「うん、そうだね、ぼくたち日本人の多くは、幼い頃からずっと、環境を大切にしなさいって教育されてきたものさ」

「多くの中国人の大人たちは、特に何も考えずポイ捨てしてるんです。でも一方で、グリーンバードに参加するような中国の若者も増えてきましたよ」

「確かに」

「私、グリーンバードに出合えて良かったと思ってます。ここでの活動のおかげで、私たち中国人は、今の中国に足りないものが何なのかに気づくことができます。でも、やはり中国の環境を守る活動の主役は、中国人自身でなければなりませんよね」

最近もグリーンバードの活動があって、私も参加した。そしたら、これまでの活動の成果として、路上に捨てられている吸殻・ペットボトルなどの量が明らかに減ってきているし、街の人々の注目や支持も集まってきているんだって。

上海ではそれ以外にも新しい動きがあったのよ。「シェア自転車」って知ってる? 今、中国各地で大ブームなの。この動きが広がってきたことで、中国では「もう一度自転車に乗って環境を守ろう」という流れが起きているんだ。中国もどんどん変わってきてるんだな、と思わない?

今の中国では、多くの若者が私と同じように、「自分たちの行動を通して中国の環境を守りたい」と思って、実際に行動しはじめている。最近私は、大学内でゴミ分類についての学生意識調査をやったんだけど、環境保護の価値観が確実に定着してきている、ってわかったのよ。こういう価値観が持った人々が、これからの中国を担っていく。そのことが中国の新しい魅力だと言える日が、もうすぐ来るんじゃないかな。

また里美ちゃんに会いたい。一緒に上海の街でシェア自転車に乗ろうよ。私ももっと勉強したり、ボランティア活動をしたりしながら、里美ちゃんが来るのを待ってるからね。またお会いできる日を楽しみに。

敬具
 
(指導教師 郭麗)

 黄鏡清(こう・きょうせい)

1996年、福建省出身。上海理工大学日本語学部2年。この作文コンクールへの参加は、今回が初めて。
国際電話により口述審査を受けた際は「突然、作文の内容から将来の進路まで聞かれて、ちょっと緊張しました。日本語を書くのは先生のご指導のもと何とかなっても、話すのはまだまだで、もっともっと努力する必要があると痛感しました」と反省をバネに奮起している。
今回の受賞作で描いた“交流”については「中日友好がいつまでも続くためには、中日両国の国民間の友好交流が必要。日本語の勉強を契機に多くの日本の友人を持つ私は、平和の伝書鳩として、中日友好のために努力したい」とその実践に大きな希望を抱いている。趣味は、テニス。
 

※本文は、第13回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
11月
22
7:00 PM 教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
11月 22 @ 7:00 PM – 12月 13 @ 8:30 PM
※この講座の内容は2022年実施分に準じます。 教室内談話: 学習者間相互交流とL2学習を考える 学習者同士が互いに話し合う活動は、近年の外国語(L2) 教室には不可欠です。また、学習者同士 が学習言語で対話する活動の意義やL2 習得における効果は、外国語教育において興味深いトピッ クの1 つです。本講義では第二言語習得理論を適宜参照しながら、外国語教室で行われる学習者同 士の対話の意義や先行研究で明らかになっている効能、より効果的な実践法や課題と展望について 考察を深めます。 【全4回】 日程: 第1回:2024年11月22日(金)19:00-20:30 第2回:2024年11月29日(金)19:00-20:30 第3回:2024年12月6日(金)19:00-20:30 第4回:2024年12月13日(金)19:00-20:30 内容: 第1回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語習得理論 第2回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語学習 第3回:「学習者同士のL2 対話」と教師 第4回:「学習者同士のL2 対話」とこれからのL2 指導 【受講料】9,000円(税込)※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
11月
30
1:00 PM ビジネス日本語研究会 第38回 研究... @ オンライン(ZOOM)
ビジネス日本語研究会 第38回 研究... @ オンライン(ZOOM)
11月 30 @ 1:00 PM – 5:00 PM
テーマ:ビジネス日本語における「チームワーク」を考える 現在、外国人材を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。日本で働く外国人労働者の増加、人材育成と人材確保を目的とする育成就労制度の創設などにより、インクルーシブな職場づくりの重要性が増しています。そこで、第38回ビジネス日本語研究会では、「チームワーク」をテーマとします。経済産業省が提唱した「社会人基礎力」のひとつである「チームで働く力」を、インクルーシブな職場ではどのように考えるのか、日本企業で採用に関わる方々のお話も伺いながら、「チームワーク」について、様々な視点から考えます。当日は多くの方にご参加いただき、活発な議論、意見交換が行われることを期待しています。 また、併せて研究発表を実施いたします。

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 有識者会議が政府に技能実習制度廃止を提言 政府の有識者会議が4月10日、外国人の技能実…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate