一等賞 日本人に伝えたい中国文化のソフトパワー  浙江工商大学 邱吉

テーマ「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」

日本人に伝えたい中国文化のソフトパワー 浙江工商大学 邱吉

私が日本人に伝えたい中国文化のソフトパワーは漢方医学だ。

私の出身は中国の広西チワン族自治区だ。うちはもともと地元の漢方に関わる家柄で、先祖が残した優れた医術を代々受け継いてきた。

しかし、時代が変わって、西洋医術に人気がどんどん集まり、その影響から漢方医学は衰退してしまった。父は後継の役目を諦め、普通の会社員になった。一人息子の私は、新しい後継者になるべく、物心ついた時から、薬草の匂いの溢れる薬局で、祖父の問診している姿を見ながら育ってきた。しかし、漢方には全然興味を持っていなかった。毎日薬局にくる患者さんも少ないし、お金を稼ぐどころか、毎月赤字だった。そんな状況を見ていられなくて、「お爺ちゃん、どうしてそこまで漢方に拘るの。こんな店、早く閉めたほうがお爺ちゃんも楽になるでしょう?」と、ある日そう言った。祖父は何も言わずにただ笑いながら私の頭を優しく撫でてくれて、また仕事に戻った。

何より漢方を大事にした祖父の気持ちが、その時の私には理解できなかった。

2010年の12月、祖父はとうとう過労で倒れた。薬局は閉めることになり、心の支えを失った祖父は毎日ぼんやりしていた。しかし、ある日突然、一人のおばさんがうちに駆け込んできた。

「先生、お願いします。どうか母を助けてください」と言い、とても焦っている様子だった。そのおばさんのお母さんは階段から落ちて、右足を怪我した。立つこともできないお婆さんを病院に連れていったら、高齢で手術するのも非常に危険だし、有効な薬もないし、もう助ける方法はないと言われた。途方に暮れているとき、おばさんはかつて有名だった漢方の先生、つまり祖父を思い出し、助けを求めに来たのだ。

祖父は自分の体のことも考えずに、すぐに往診に行った。毎日針灸の治療を施すだけではなく、体に優しい薬草を煎じて薬にしてお婆さんに飲ませた。祖父の命がけの努力の甲斐あって、お婆さんの右足が段々動くようになって、最後は自力で立てるようになった。

その時のお婆さんの喜びの涙と祖父の幸せそうな顔は一生忘れられない。西洋医術に人気がどんどん集まった時代に、これは正に中国の新しい魅力――漢方医薬の力だ!

祖父がなくなってもう四年が経った。漢方の後継役は叔父が務めることになり、今もその小さい薬局で、祖父の一番大切な遺産を守り続けている。今の私は大学の日本語科に入ったが、休日にはちゃんと漢方の勉強をしている。いつかきっと、頭を撫でてくれているときの祖父の気持ちが分かると信じている。

陰陽五行説の基盤に立って論ぜられていた漢方医学は二千年の歳月を経て、今は国際化されている。シンガポールでは漢方は政府に認められて、ここ数年間に大変な人気となり、国民から愛されている。アメリカでは、漢方の針灸治療は法制化されて、二万人以上のアメリカ人が免許を得て、針灸に関する仕事をしている。日本では、漢方医学に関する仕事に就いている人は十万人を超え、さらに年々増えている。そして漢方医学教育を行う世界初の針灸大学も設立された。

先祖の知恵の結晶――漢方医学は確実に、全世界に大きな影響を与えている。漢方医学によって、韓国や日本で独自の発展を遂げ、特に日本の医薬品メーカーは伝統中国医学の古典「傷寒論」にある複数の漢方方剤について権利を取得している。また、ここ数年、漢方医薬の効き目が次々に立証され西洋医学との併用で大きな成果を挙げているのだ。

今、中国漢方が医療の在り方を大きく変え始めている。近年、中国政府は保険制度を改革し、もともと西洋の医療に比べて割安だった伝統医療に新たに保険を適用させた。

中国漢方は中国人の誇りであり、中国の新しい魅力であり、私が一番日本人に伝えたい素晴らしい中国文化のソフトパワーだ。

(指導教師 賈臨宇)

邱吉(きゅう・きつ)

1993年、広西チワン族自治区出身。浙江工商大学日本語学部4年。この作文コンクールへの参加は今回が初めてだが、コンクールについて知ったのは2015年3月、中国大学生訪日団で初来日した際、主催者である日本僑報社の段躍中編集長の講演を聞いたことからだったという。作文コンクールには大学2年の当時目標を持ちはじめ、「卒業までには」と4年の時に思い切って作品を応募。「運命は努力したものに偶然という橋をかける」と一定の自信をのぞかせながらも「今回の受賞は予想外だった」と率直な喜びを語る。2017年の秋現在、関西大学大学院修士課程(1年)に在学中。「この受賞をきっかけに、さらに学力を磨きたい」。趣味は「音楽、アニメ、スポーツ」に関すること。

 

※本文は、第13回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate