一等賞 走り続けるということ  中南財経政法大学 張君恵

テーマ「忘れられない日本語教師の教え」
走り続けるということ 中南財経政法大学 張君恵

「私の言葉を世に届けたいというキミの気持ちは、そんなものだったんだね」。中村先生の言葉が心に突き刺さった。それとともに、この半年のできごとが頭の中に、次々に浮かんでくる。

私は昨年の第12回作文コンクールで、思いがけず一等賞をいただいた。段躍中先生が言うとおり、一編の作文が私の人生を劇的に変えた。一等賞のおかげで、日本大使や上海総領事をはじめ、たくさんの方々と出会い、私の世界はどんどん広がっていった。

北京のステージで、世の中に中村先生の声を届けたいと大きな声で紹介したネットラジオ番組「中村ラジオ」も、あれから順調に成長している。この1年間で登録リスナー数は1万人も増え、3万3千人になり、番組の総再生回数は314万回を上回った。初めて会った人がラジオの大ファンだったなんてこともよくあり、中村先生を知っている人が爆発的に増えた。

私も人から紹介を受けるたびに「全国一等賞」と言ってもらえるようになった。頑張ることが嫌いだった私は、頑張る意味を知り、一生懸命に頑張った結果、大きなご褒美を手にした。達成感って、こんなに気持ちがいいものなんだ。なんだか万事うまくいっているような気がしていた。

そして、今年もこの季節がやってきた。第13回作文コンクールのスタートだ。私の作文が掲載された作品集を読んで、自分の作文もぜひ本に載せたいと、後輩たちは、さらに気合が入っている。この調子だと100作品提出も問題なさそうだ。今年の5月は後輩に作文の書き方でもアドバイスしながら、ゆっくり過ごそうと思っていた。

ところが、中村先生の言葉は、私を一瞬で凍り付かせた。「今年も書いてね。いい作文を期待しているよ」。いつもの明るい声で、先生は今年も作文を書くように言った。私はその場で断った。去年の一等賞で、先生の言葉を世の中に届けるという目的は達成できたと思ったからだ。

すると先生は静かに言った。「私の言葉を世に届けたいというキミの気持ちは、そんなものだったんだね」と。いいえ、決してそういうわけじゃない。いつまでも先生の言葉を届けていきたいと思ってる。でも……。

「作文はコンクールのためだけに書くものなの? 思いを伝えるために書いたって、自分が北京で言ったんでしょう。まだチャンスがあるのに、どうして書くことをやめてしまうの?」。その通りだ。去年までの私ならきっと目を輝かせて、作文を書く準備を始めたことだろう。でも、今の私にはコンクールに参加する勇気がなかった。二年連続で一等賞に選ばれた人なんて誰もいないのだ。何もしないで、ずっと第12回の一等賞のままでいたかった。

「普通は一等賞をとれば、その次は参加しないだろうね。でもね、過去にしがみついている自分を壊し、それを乗り越えなくちゃ、もっと大きな自分には出会えないよ」。先生はいつものように、私の目をじっと見ながら力強く言った。

ぐずぐず立ち止まっている私を尻目に、先生はずっと走り続けている。ミニブログやウィーチャット(微信)の一言日記を怠らずに毎日更新し、コメントには一つ一つ丁寧に返事を書く。おもしろいアイディアが次々にわき出し、新しい企画をどんどん打ち出している。

とうとう「中村チャンネル」を立ち上げ、生放送のトークショーやビデオの世界にもデビューしてしまった。最近では作文コンクールのPR番組まで作って、世の中にせっせと作文コンクールを宣伝している。

急いで追いかけなきゃ。先生の言葉を世の中に届けるのは私の役目なんだから、いつまでも過去の栄光にしがみついてはいられない。そう覚悟を決めたら、ババンっと未来に立ち向かっていく勇気が出てきた。

確かに一編の作文で私の人生は変わった。ならば、もう一編の作文で私の人生はさらに大きく変わるはずだ。もう何も迷わない。これからも私はこの世の中に中村先生の言葉を伝えていく。先生の熱い言葉をみんなが待っているのだから。

(指導教師 中村紀子、森田拓馬)

張君恵(ちょう・くんけい)

1991年、湖北省出身。中南財経政法大学外国語学院大学院2年。この作文コンクールへの参加は前回(第12回)に続いて2回目で、受賞も2年連続の1等賞受賞となった。本コンクールで連続しての1等賞受賞は初の快挙。受賞の感想は「大変うれしく思う。実は、昨年思いがけず1等賞をいただき、達成感からか何かに挑戦する気持ちをしばらく失くしていた。その時、臆病になった私を励まし、もう一度挑戦する力を与えてくれたのが中村紀子先生だった。また作文の奥深さについて指導くださった照屋慶子先生にも感謝の意を表したい。これからもこの気持ちを忘れず、何事にも勇気を持って挑戦していきたい」。現在は大学院に通いながら、引き続き中村先生のネットラジオ番組「中村ラジオ」の制作に携わっている。

 

※本文は、第13回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2017年)より。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate