【寄稿者:オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス】

「日系4世」そして、「移民第1.5世代」として生きて

私は三十数年の人生の半分以上を日本で生活しています。デカセギとして来日した両親の呼び寄せで、ペルーから来日し、日本の義務教育を終えた後、定時制高校、大学、大学院と進学しました。

日本語ゼロという状態で中学校の3年生に編入した後、「平仮名、カタカナ、小学校1年生の漢字」と、日本語の勉強を始めました。出国時は母国や仲良しの友達と離れる悲しみもありましたが、離れて生活していた両親と再び生活できるという喜びの方が遥かに大きかった。それがあったから早く日本に適応することができたと感じます。慣れた環境や友達、親戚との別れで辛い思いをして、日本が嫌になる、学校が嫌になる、適応するまで大きなストレスを抱える子どもたちのケースも見てきたからです。

また、来日した当時、転校した三重県伊賀市の中学校では国際教室が既に設置されていて、多くのブラジル人やペルー人の生徒がいました。そのため、毎日国際教室で日本語の勉強をして、音楽、体育、英語の授業のみに学級に戻り、他の日本人の生徒と勉強をしていました。中学校にはわずか二ヶ月間通って卒業し、定時制高校に進学しました。来日三ヶ月目で高等学校入学試験を受けて合格し、4月から高校生となりました。面接で聞かれそうな質問を丸暗記し、片言の日本語で、一緒に受験した兄と必死に「勉強したいこと」を伝えた覚えがあります。その気持ちが伝わったかどうかわかりませんが、当時の定時制高校の校長先生の配慮で入学することができたと感じています。また、中学校の先生、校長先生の熱意もあって、このような結果となったのではないかと思います。

定時制高校では、中学校と同じ、国語、社会、理科のような科目の代わりに別の教室で日本語の基礎的な指導を受けました。日本語はその取り出し授業の時間以外、一時間目が始まる30分前から高校に行って毎日30分間勉強しました。漢字の勉強、文法、日本語能力試験を受けるための指導も受けました。また定時制高校での勉強以外に、「伊賀日本語の会」というボランティアの教室に毎週参加し、そこで出会った先生に週に二回個別の指導を受けていました。

両親は教育熱心だったため、定時制であっても、昼間日本語の勉強をさせるような考えでしたが、定時制側として、昼間はアルバイトをするようにと強く勧められ、8時から4時半まで働きました。日本語がわからないため、指示をうまく理解できず、最初はよく怒られ、仕事を辞めたいと思ったこともよくありましたが、日本語が分かるようになって、仕事の環境にも慣れ、定時制高校の4年間同じ所で働きました。日本語能力試験の3級、2級と合格し、その後大学の入試に専念するため、教科の勉強もし始めました。

外国にルーツを持つ子どもたちにとって、高校卒業が将来を開く

中学校・高校では基礎的な日本語を継続的に学ぶ機会に恵まれ、卒業後、大学・大学院に進学することができました。もし当時、日本語ができないからと入試を認められなかったら、また、予算がないため日本語の先生を付けることができない等の理由から不合格になっていたら、間違いなく挫折して、母国に帰っていたか、両親と同じ派遣会社で働いていたのかもしれません。そのため、外国にルーツを持つ子どもたちにとって、高等学校に進学し卒業することが将来の可能性に一歩を踏み出す、展望を開くことになると確信しています。入学してから卒業するまでサポートを受けたことでその次のステップである大学進学に踏み出すことができたと感じています。

大学では心理学を専攻し、4年目の夏休みにアルバイトとして卒業した母校(中学校)へ通い、外国にルーツを持つ後輩たちの支援をしているうちに、彼らへの支援や対策について研究したいと思い大学院への進学を決意しました。修了後、奈良県の高等学校、三重県の小中学校で外国にルーツを持つ児童・生徒の支援、保護者の相談、国際理解教育活動をしながら巡回をしていました。毎日様々な困難を抱えながら一生懸命生きている子どもたちの姿が誇らしく、保護者と学校(先生)の連携、担任と児童・生徒の連携、そして場合によっては児童・生徒と保護者のコミュニケーションの手助けや、相互理解を深めるため6年以上に渡って現場にいました。

現在、大学で助教として勤めていますが、当事者、そして研究者として外国にルーツを持つ子どもたちの進路指導、不登校になったケース、高校に入学できたにも拘らず中途退学した若者のケースについて研究し、現状を訴えています。私は「恵まれたケース」であるかもしれませんが、日本にいる全ての子どもたちが今必要としている支援を受けられるよう、声を上げていきます。国籍を問わず、全ての子どもたちにとってアクセスしやすい学校作り、そして卒業するまでのサポートが重要であると考えています。これは、将来の日本を担っていく有力な人材を育てていくこと、将来に投資をすることになるのではないかと考えています。

オチャンテ 村井 ロサ メルセデス(おちゃんて・むらい・ろさ・めるせです)寄稿者

投稿者プロフィール

奈良学園大学人間教育学部人間教育学科助教。ペルー リマ市生まれ。京都ノートルダム女子大学卒業。三重大学大学院修了。5年以上に渡り三重県内の小・中学校で外国人児童生徒巡回相談員として、外国人児童生徒を支援。NGO大阪ラテンアメリカの会副会長。三重県津市で開かれた「外国人集住都市会議2017」で「当事者として考えるニューカマーの子どもたちの現状と課題」と題した基調講演を行った。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate