【寄稿者:オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス】

「日系4世」そして、「移民第1.5世代」として生きて

私は三十数年の人生の半分以上を日本で生活しています。デカセギとして来日した両親の呼び寄せで、ペルーから来日し、日本の義務教育を終えた後、定時制高校、大学、大学院と進学しました。

日本語ゼロという状態で中学校の3年生に編入した後、「平仮名、カタカナ、小学校1年生の漢字」と、日本語の勉強を始めました。出国時は母国や仲良しの友達と離れる悲しみもありましたが、離れて生活していた両親と再び生活できるという喜びの方が遥かに大きかった。それがあったから早く日本に適応することができたと感じます。慣れた環境や友達、親戚との別れで辛い思いをして、日本が嫌になる、学校が嫌になる、適応するまで大きなストレスを抱える子どもたちのケースも見てきたからです。

また、来日した当時、転校した三重県伊賀市の中学校では国際教室が既に設置されていて、多くのブラジル人やペルー人の生徒がいました。そのため、毎日国際教室で日本語の勉強をして、音楽、体育、英語の授業のみに学級に戻り、他の日本人の生徒と勉強をしていました。中学校にはわずか二ヶ月間通って卒業し、定時制高校に進学しました。来日三ヶ月目で高等学校入学試験を受けて合格し、4月から高校生となりました。面接で聞かれそうな質問を丸暗記し、片言の日本語で、一緒に受験した兄と必死に「勉強したいこと」を伝えた覚えがあります。その気持ちが伝わったかどうかわかりませんが、当時の定時制高校の校長先生の配慮で入学することができたと感じています。また、中学校の先生、校長先生の熱意もあって、このような結果となったのではないかと思います。

定時制高校では、中学校と同じ、国語、社会、理科のような科目の代わりに別の教室で日本語の基礎的な指導を受けました。日本語はその取り出し授業の時間以外、一時間目が始まる30分前から高校に行って毎日30分間勉強しました。漢字の勉強、文法、日本語能力試験を受けるための指導も受けました。また定時制高校での勉強以外に、「伊賀日本語の会」というボランティアの教室に毎週参加し、そこで出会った先生に週に二回個別の指導を受けていました。

両親は教育熱心だったため、定時制であっても、昼間日本語の勉強をさせるような考えでしたが、定時制側として、昼間はアルバイトをするようにと強く勧められ、8時から4時半まで働きました。日本語がわからないため、指示をうまく理解できず、最初はよく怒られ、仕事を辞めたいと思ったこともよくありましたが、日本語が分かるようになって、仕事の環境にも慣れ、定時制高校の4年間同じ所で働きました。日本語能力試験の3級、2級と合格し、その後大学の入試に専念するため、教科の勉強もし始めました。

外国にルーツを持つ子どもたちにとって、高校卒業が将来を開く

中学校・高校では基礎的な日本語を継続的に学ぶ機会に恵まれ、卒業後、大学・大学院に進学することができました。もし当時、日本語ができないからと入試を認められなかったら、また、予算がないため日本語の先生を付けることができない等の理由から不合格になっていたら、間違いなく挫折して、母国に帰っていたか、両親と同じ派遣会社で働いていたのかもしれません。そのため、外国にルーツを持つ子どもたちにとって、高等学校に進学し卒業することが将来の可能性に一歩を踏み出す、展望を開くことになると確信しています。入学してから卒業するまでサポートを受けたことでその次のステップである大学進学に踏み出すことができたと感じています。

大学では心理学を専攻し、4年目の夏休みにアルバイトとして卒業した母校(中学校)へ通い、外国にルーツを持つ後輩たちの支援をしているうちに、彼らへの支援や対策について研究したいと思い大学院への進学を決意しました。修了後、奈良県の高等学校、三重県の小中学校で外国にルーツを持つ児童・生徒の支援、保護者の相談、国際理解教育活動をしながら巡回をしていました。毎日様々な困難を抱えながら一生懸命生きている子どもたちの姿が誇らしく、保護者と学校(先生)の連携、担任と児童・生徒の連携、そして場合によっては児童・生徒と保護者のコミュニケーションの手助けや、相互理解を深めるため6年以上に渡って現場にいました。

現在、大学で助教として勤めていますが、当事者、そして研究者として外国にルーツを持つ子どもたちの進路指導、不登校になったケース、高校に入学できたにも拘らず中途退学した若者のケースについて研究し、現状を訴えています。私は「恵まれたケース」であるかもしれませんが、日本にいる全ての子どもたちが今必要としている支援を受けられるよう、声を上げていきます。国籍を問わず、全ての子どもたちにとってアクセスしやすい学校作り、そして卒業するまでのサポートが重要であると考えています。これは、将来の日本を担っていく有力な人材を育てていくこと、将来に投資をすることになるのではないかと考えています。

オチャンテ 村井 ロサ メルセデス(おちゃんて・むらい・ろさ・めるせです)寄稿者

投稿者プロフィール

奈良学園大学人間教育学部人間教育学科助教。ペルー リマ市生まれ。京都ノートルダム女子大学卒業。三重大学大学院修了。5年以上に渡り三重県内の小・中学校で外国人児童生徒巡回相談員として、外国人児童生徒を支援。NGO大阪ラテンアメリカの会副会長。三重県津市で開かれた「外国人集住都市会議2017」で「当事者として考えるニューカマーの子どもたちの現状と課題」と題した基調講演を行った。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  2. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  3. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate