多様な問題提起があった<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム――パネリストとして参加して

多様な問題提起があった<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム――パネリストとして参加して

学習院女子大学国際交流文化学部主催で「<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム」が2月17,18両日、同大学のホールで開催された。やさしい日本語をテーマとしたこれだけの規模シンポジウムはおそらく初めてである。筆者はパネリストとして招かれ、ブース発表の機会も頂戴した。今回のシンポジウムのポイントと示唆したことについて、個人的な意見を交え報告したい。

1)多岐に渡る社会課題を解決する「やさしい日本語」

減災や公文書書き換えの領域から、主に国内外国人を対象として発展してきた「やさしい日本語」だが、わかりやすく伝えるという意識は「国語教育」でも重要であるという指摘(京都外国語大学・森篤嗣教授)や、日本人でも第二言語として日本語を学んでいる「ろう者」への教育にも重要だという視点(一橋大学・庵功雄教授、明晴学園・岡典栄氏他)など、外国人以外にもその研究が有効であることが示された。
さらに日本自立生活センターのあべ・やすし氏が、読みやすく配慮した表現でも視覚・聴覚障害を持つ方々が一人で処理するとき問題が起こる事例を挙げながら、「ことばのバリアフリー」という考え方を提示した。
いずれにせよ「母語話者側がわかりやすく伝える」という考え方は共通であり、様々な法整備が必要な施策に比べ、比較的導入しやすいのが「やさしい日本語」の普及施策だと筆者は考えている。象徴的なシンポジウムで多岐に渡る視点が集まった意義は大きい。


[ブース発表での筆者]

2)「やさしい日本語」というキーワードについて

初日のパネルディスカッションでは、森教授は明治時代の作家たちが自らリードした「言文一致運動」の成果をあげ、現在ではわかりやすい小説であることがことさら評価されることはなく、言文一致が浸透していることを指摘した。また会場からは、ここまで多岐に渡る「やさしい日本語」というキーワードが合わなくなってきているのではないか、他に呼称があるのではないかという指摘もあった。
これに対し庵教授は「やさしい日本語にとってもっとも名誉なことは「やさしい日本語」ということばが使われなくなることだ」と述べつつ、(言文一致運動同様)過渡期において重要なキーワードであることには変わりがないという考えを示した。
筆者もこのことについて発言し、これだけ「やさしい日本語」に関心を持つ層が広がっていっている中で、一言で大きなコンセプトを説明できる象徴的なキーワードとして、関係者が結集して世に伝えていくべきだと述べた。

3)企業での展開が期待される「やさしい日本語」

1日目の基調講演および2日目最後の庵教授との対談では、移民政策提言の旗手である日本国際交流センターの毛受敏浩(めんじゅとしひろ)執行理事が、従業員や生活者としての外国人に関連し、「やさしい日本語」の「企業への展開の可能性」に時間をかけて言及した。外国人従業員にもわかりやすい日本語を使う企業風土をつくることは、今からでも着手できることであると指摘している。


筆者は「なかよくなる」ための「やさしい日本語」を普及することを目標としており、そのためにまず「観光」から始めたと、パネルディスカッションで述べた。ブース発表では主に現役の日本語教師の方々が集まり、「やさしい日本語を普及するのは、日本語教師の新しい役割」というテーマでワークショップを行った。大変な熱気で、明日からでも実現したい「やさしい日本語」普及の「仕事」のアイデアがたくさん出てきた。
毛受氏が言及する「まったなしの人口減少」に直面している日本社会にとって、「やさしい日本語」の考え方は一刻も早く民間レベルで普及しなければいけない段階に入っている。今後は市井の日本語教師を巻き込み、きちんと報酬に基づく自立的な活動に育てていかなければいけないだろう。

4)「寛容な気持ちを持つ」こととしての「やさしい日本語」

今回のシンポジウムで筆者が再認識したのは「やさしい日本語」は「技術」ではなく「気持ち」の問題であるということである。外国人だけでなく、日本語を第二言語として学ぶろう者が、「が」や「を」などの助詞を間違えるだけで、日本人から「ばかにされる」という状況が残念ながら存在する。そして、そのような第二言語習得過程にある人に対しもっとも理解があるのは、日本語教育関係者である。庵教授が「ろう教育は、日本語教育のど真ん中である」とおっしゃったことが胸に突き刺さった。
「やさしい日本語」は、日本人側の情報提供や発話の配慮・調整という面が注目されるが、それ以上に相手に対して寛容な気持ちを持つということが重要なことであると、シンポジウムを経て考えるようになった。「やさしい」というキーワードの示唆する新たな意味に気が付いた2日間であった。

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  3. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate