町の中国事務所が手掛ける「日本語教育ツーリズム」――体験旅行で日本語を――(第5回)

町の中国事務所が手掛ける「日本語教育ツーリズム」――体験旅行で日本語を――(第5回)


[「親子で学ぶ日本語&スキー教室」に参加し、午前中は日本語を学ぶ参加者]

「うさぎおいし、かのやま♪♪~」――北海道東川町立東川日本語学校の食堂に元気いっぱいのたどたどしい歌声が響いた。中国上海近郊から親子日本語ツアーに参加した中国人観光客の一団。10日間の旅程のうち、4日間の午前2時間を日本語学習にあて、それ以外の時間をスキー教室や周辺の観光にあてる人気のツアーだ。訪れたこの日は14家族35名が日本語を学んでいた。

このツアーを手掛けるのは、元東川町役場の職員で、現在は東川町中国事務所で国際交流顧問も務める王雪(ワン・シュエ)さんだ。中国事務所とは、東川町の公式海外オフィスで、主に東川町の広報と日本語学校への留学生募集窓口という性格を持つ。上海道草文化传播有限公司の何錫岳(ハー・シーユエ)さんと「日本語教育ツーリズム」を企画した。背景にあるのは、中国人観光客のトレンドの変化だという。以前のような団体旅行は人気がなくなり、体験型の個人旅行プランが台頭してきている。

王さんは体験型の個人旅行の一つに、日本語学習があってもよいのではないかと思いついた。旅行者として日本に来る時に、片言でも日本語を使ってみたいという声があるのを以前から知っていたからだ。そこで、充実した日本語研修施設と自然豊かな東川町の強みを生かした日本語とスキーを体験するツアーを呼びかけた。その呼びかけに応えて一定の人数のツアー客が集まった。


[東川町中国事務所の王雪さん・左と、何錫岳さん・右]

今回の王さんのように、町で働いた経験のある外国人が、町を好きになり、海外から新たな観光客を呼び寄せてくれる。まさに人の輪が結ぶ好循環。他の自治体からはうらやむ声が聞こえそうだ。東川町で学ぶ留学生の中には、王さんに限らず町のファンとなって帰国する学生が少なくないという。台湾では帰国した留学生が「台湾東川会」を設立し、帰国後も継続的に東川町とネットワークをつくりあげ、人材交流が続いている。ほかの国でも同じような動きがでてきているそうだ。

地方であっても、一度訪れると町の良さを広めてくれ、新たな観光客を呼び寄せてくれる。このような好循環の起点にも町立日本語学校が位置づけられている。北海道東川町の長期戦略には確実に日本語学校が重要な役割を持っており、その成功の兆しはすでに見えてきているように思えた。


[初級クラスで特別授業を行う「やさしい日本語ツーリズム研究会」の吉開章氏]

「外国人観光客は日本語を使いたいのです」。こう話すのは「やさしい日本語ツーリズム研究会」事務局長の吉開章氏だ。吉開氏は今回の東川日本語学校訪問にあたり、初級クラスで特別授業を受け持った。「やさしい日本語」は近年、様々なメディアで取りあげられ注目されている。外国人住人が増加する自治体において、災害時に外国人にもわかりやすく情報を伝えるために考え出されてきた経緯がある。吉開氏はさらに進めて災害時や緊急時だけでなく、「なかよくなる」ための「やさしい日本語」の普及を目指す。

特別授業で吉開氏が留学生に確認をしていたのは、日本人が「やさしい日本語」でもっと話してくれた方がいいのかどうか、という点だ。いわゆるツーリストではない留学生でも、休日に観光地に行けば、観光客となるからだ。初級クラスの留学生たちは口をそろえて、「もっと日本語で話したい」と答えていた。

第6回:東川町のファンを増やす短期日本語研修――好循環が生まれ―― につづく
特集ページトップに戻る

特集:日本語教育と地方創生

人口減少が急速に進む地方都市において、日本語学校を地域の活性化に結びつけている町があるのをご存じだろうか。北海道旭川空港から東に車で15分の東川町だ。2015年10月、日本初の公立日本語学校を開校し、町をあげて外国人留学生を歓迎している。「偽装留学生」や「デカセギ留学生」などと揶揄されることが多い昨今、地方の公設の日本語学校がどのように留学生と付き合っているのか。雪深い町立東川日本語学校を訪ね、その実情を通して、日本語教育と地方創生の可能性について考えてみた。

阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長

投稿者プロフィール

日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate