「日本語人口10億人」に向けて――「1億人」構想では限界がある

【寄稿者:加賀武志】

「日本語人口10億人」に向けて――「1億人」構想では限界がある

先に「にほんごぷらっと」代表世話人の石原進氏が当欄に「海外の日本語人口1億人」を主張する論考を発表した。その趣旨や日本語人口を増やすことには異論がない。しかし、「日本語人口1億人」では日本の少子高齢化や人口減少の様々な課題の解決につながるとは思えない。

日本と世界の架け橋になる手段は日本語を理解し話せる人を10億人まで増やすことで、日本社会が抱えている諸問題のほとんどを解決することが出来るのではないか。以下、なぜ「10億人」なのか、について考察する。

1.日本の課題とその解決策

現在日本の最も大きな課題は、少子高齢化と人口減少による経済活動の停滞と将来への不安と考える。その解決策の一つは、優秀な外国人材に日本で働いてもらうことだ。

日本での就労希望の優秀な外国人は何千万人もいると推測され、しかも年々増えている。大卒以上の多くの高度外国人材が日本語を習得し来日すれば、日本での就労と居住が促進されることになり労働力不足と人口減少問題を解決できる。また、海外へ進出している日本企業や、海外で事業を展開する企業や事業主にとっても、現地での人材確保に貢献できる。

関連するもう一つの課題は、日本の持続的な経済発展である。世界の経済発展を活用できず何十年も低成長が続いている。社会保障費負担の増大など国の財政問題も年々深刻になってきている。もし就労する高度外国人材が増加してゆけば、人口増加による消費の増大ばかりでなく、日本企業の中核人材として社業を発展させることのみならず、新事業の創業に担い手になり、日本経済の発展を底上げできる。更には企業と出身国とのの間の架け橋人材として国際化に貢献できる。

GDPへの貢献の視点から見れば、中期的に平均年収500万円の中堅労働者が1000万人増えれば、それだけで50兆円の名目GDPが増える。

インバウンド観光分野では、現在年間3000万人弱の観光客で4.4兆円の消費をしている。日本語が出来る外国人が増えれば、訪問客が各段に増え滞在日数や観光の質が高まり、1億人が訪れ消費単価が倍増すれば、年間30兆円の観光収入をもたらす事になる。

持続的な経済成長が見込めれば、個人は消費マインドが高まり、国は税収増が見込めるようになる。

2.日本語人口を10億人にするには?

それでは、日本語人口を増やすにはどうしたら良いのだろうか。私は2つの方向性があると考えている。

ひとつは、外国人の日本語習得目的を把握したうえでのニーズに特化した日本語教育である。前項の例で言えば、日本で就労希望の高度外国人材向けの「ビジネス日本語教材」と、観光客や文化体験等の希望者向けの「超初級会話日本語教材」の開発と提供だと思う。これまでの、大学等への進学を前提にした日本語学校による日本語教育に加えて、就職や日本文化体験に役立つ日本語を学びたいという外国人は、非常に多いし年々増えてきている。

なぜ、日本で働きたい人が増えているのか。なぜ日本文化を体験したい人が増えているのか。それは日本の歴史と文化の豊かさが根本にあると考える。経営にしても100年以上継続している世界の企業の過半数が日本に集中しており、1000年以上も前から小説や絵画などの文化の蓄積があり、知れば知るほど日本文化の奥深さに魅せられ、日本ファンが増えてくると思う。さらに、安全、安心、自然との共生、倹約などの日本人の生活の特質が外国人からは美徳や憧れの対象になっていると思う。

3.日本語教育を広める手段と費用について

では具体的は普及の為にはどうすれば良いか。

ひとつは、出身国にいながら誰でも日本語を学べる魅力ある教材の無償提供である。

日本のアニメや漫画、ゲーム、ファッションへの興味から日本語を独習し来日している若者が増えており、更に加速させる為に、人気アニメキャラクターによる日本語教材、ゲームをしながら日本語を学べる初級教材など、魅力ある自習教材の提供である。広く業界団体への協力を呼びかけてゆきたい。

もうひとつは、コンピュータやネットを活用した日本語自習システムと、自習システムを利用した教師による教育システムの開発と提供だと思う。

人工知能や音声認識などのICT(情報通信技術)は語学教育に非常に有効であり、世界中どこでもパソコンでもスマホでも日本語の初歩を学べる環境を提供できる。この部分に関しては、公的な資金の援助や投資が必要である。高度外国人材の場合、採用コストとして企業に負担をお願いすることも考えられる。語学教材の開発費は数千万円単位であり、短期的には数億円の予算があれば、魅力ある教材を提供し、初学者を世界に広めることが可能だと考える。

4.おわりに

日本語を話す人を10億人に増やすというと、荒唐無稽な話をするなと言われるかもしれない。しかし、日本の人口減少とは裏腹に世界の人口は増加の一途を続けている。10人に1人が日本語を学習できる環境を整えれば、いずれ訪れる世界の人口100億人時代には「日本語人口10億人」は実現できるのではないか。

日本語人口が増えれば、日本式の安心、安全で、他人との共生を重んずる文化が世界に広がることになる。その日本語にはその潜在力があると考える。ジョンレノンが小野ヨーコの影響で「Imagine」という世界の共生の歌を作詞したように。

加賀 武志(かが・たけし)寄稿者

投稿者プロフィール

留学生および高度外国人材支援コンサルタント。宮城県生まれ58歳。高校時代より「真のアジア共栄圏の実現」を志し、東京大学法学部時代に「留学生の父」と呼ばれた穂積五一氏の主宰する「新星学寮」に留学生と共に住み薫陶を受ける。新日鐵等の民間企業勤務を経て、文部科学省経済産業省共管の「アジア人財資金構想」など、留学生の日本企業への就職や定着支援に携わる。日本人と外国人の真の平等な共生社会作りを目標として活動中。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate