日本語教育学会春季大会が26、27日の両日、東京外語大で

日本語教育学会春季大会が26、27日の両日、東京外語大で

日本語教育学会(石井恵理子会長)主催の2018年度日本語教育学会春季大会が26、27の両日、東京都府中市の東京外国語大学で開かれる。在留外国人の急増に伴い日本語教育の重要性が注目される中、今大会は「日本語教員養成の新しい役割と可能性」がテーマ。超党派の日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)の日本語教育推進基本法(仮称)制定に向けての議論も大詰めを迎えており、大会での活発な議論が期待される。

大会初日は午前10時から、一般公開プログラムとして大会テーマのパネルディスカッション(入場無料)が開かれる。「日本語指導が必要な子どもたちを取り巻く学習環境を手掛かりとして」を副題に、「日本語教育の視点を持った人材育成」に関して学会会長の石井恵理子東京女子大教授らが議論を行う。

午後からは、第1部が「日本語教育におけるこれからの評価研究を考える」▽「人的・物的リソースを活用した大学間連携ネットワークの形成」▽「日本語学校の質的保証」、第2部が「DLAのダイナミック・アセスメントとしての可能性」▽「食べ物を通した日本語教育」▽「『生活者として外国人』への言語教育に携わる人材はどうあるべきか」と、それぞれ3つのテーマでパネルセッションが開かれる。

2日目は午前、午後に各3会場で口頭発表が行われる。日系ブラジル人や韓国人に関する日本語教育をはじめ、ビジネス日本語、MOOCSにおける日本語オンライン、介護の日本語教育など個別のテーマついて計18件の研究の成果が報告される。このほか、31件のポスター発表も掲示される。

文化庁によると、平成2年に約6万人だった国内の日本語学習者は、27年には3倍余りの19万人に増え、その学習内容も多様化している。そうした中で、今大会で文化庁委託の「外国人児童生徒等教育を担う教員養成・研修モデル開発事業」調査研究部会が、教員養成や研修に関する調査結果を報告。今後の教員養成や研修のありかたを直接説明し、関係者に理解を深めてもらう。

1月に開会した通常国会は、森友・加計問題などで政府与党と野党が激しくぶつかり合い、法案審議が膠着状態となっている。このため日本語教育推進議員連盟の総会も4月まで開かれていないが、立法チームの幹部が基本法案の原案作りを進めている。議連としては連休明けに議論を再開したいとしており、基本法の原案が公表されれば今後の日本語教育の方向性が示されるわけで、日本語教育学会の研究者サイドからも注目を集めそうだ。

以下は、日本語教育学会春季大会の資料

http://www.nkg.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/18springprogram.pdf

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate