「いま、ブラジルの日系社会が危ない」――日伯議連でブラジル日本語センター理事長が講演

「いま、ブラジルの日系社会が危ない」――日伯議連でブラジル日本語センター理事長が講演

日伯国会議員連盟(麻生太郎会長)が16日、衆院第二議員会館で、ブラジル日本語センター理事長の日下野良武(くさかの・よしたけ)氏を講師に招き特別講演会を開いた。日下野氏はブラジルの日系社会における日本語教育について「停滞から衰退の道をたどり始めている」と強い危機感を示し、日本政府に支援を訴えた。

日下野氏はブラジル在住36年。邦字紙のサンパウロ新聞の専務を務めるなどジャーナリストとしても活動。同時に日系社会の日本語教育の振興に努力してきた。講演のテーマを「いま、ブラジルの日系社会が危ない」としたのは、日系社会の文化の根幹である日本語教育が揺らいでいるからだ。

日下野氏は講演でまず、「ブラジルでの日本移民が協力して最初に作ったのが日本語学校だ」と指摘。当初はボランティア活動で、様々な苦労を重ねながらブラジル全土で350校もの日本語学校ができ、日本語教師1200人、学習者は2万3000人にまでなったという。その結果、日系社会の歴史や文化がいまに受け継がれ、政治、法曹、医学など各界で日系人が活躍する源泉になっている、と語った。日下野氏は「まさに日系社会の文化の根幹は日本語だ」と強調した。

ところが、最近は韓国、中国の進出が顕著で日系社会の存在感が薄れていると憂慮の念を隠さない。韓国人社会は韓国人学校をつくり、中国は孔子学院を有力大学の中に創設、中国語や中国文化の普及に力を入れている。韓国、中国は言語政策を国家戦略として力を入れているのに、日本は日本語教育の十分な法的整備すらないのが実情だ。

日系社会では、日本語教師が3世、4世の時代になり、日本文化に触れずに育った日本語教師が大半だという。このため「日本語による日本語教育」では十分な教育が出来なくなっており、「外国語による日本語教育」、つまりポルトガル語による教育に切り替える必要がある、と日下野氏は提案する。

日本からは、JICAや国際交流基金などの支援があるとはいえ、十分でないのは明らかだ。日本語教育、日本語教師の育成などに取り組むブラジル日本語センターの運営も資金繰りに追われる日々が続く。日下野氏は「手遅れにならないうちに日本国政府の多大なご理解、ご支援を切望するところです」と訴えた。

質疑では議員側から「日本語学校を日本文化の発信拠点に」「ブラジル人の日本語教師の養成を」など日下野氏の要望に対して理解を示し、後押しする意見が相次いだ。また、「どの程度の支援が必要なのか」と問われた日下野氏は、サンパウロに日本政府が35億円を投じて建設した「ジャパンハウス」の例を挙げながら、「日本語教育を恒久的に続けていくには10億円程度が必要だ」と述べた。ブラジルは金利が6%程度あり、10億円の基金があれば利息の運用により、日本語教育の振興策が可能だとの考えを示したわけだ。

この日の講演会は自民党文部科学部会、同党海外子女教育推進議員連盟が協賛。また、超党派の日本語教育推進議員連盟にも参加を呼び掛けた。日本語教育推進議員連盟は日本語教育推進基本法の制定を目指している。同議連の河村建夫会長は、今回の講演会を主催した日伯国会議員連盟の幹事長だ。河村氏は講演会の冒頭のあいさつで「日系人社会は4世、5世の時代となり、だんだん日本との関係が薄れていく。それを取り戻すのは日本語だ。そこをしっかりやらなければならない」と述べた。

日下野氏配布資料:今、ブラジルの日系社会が危ない

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate