日本語能力試験の語彙リスト公開を 「N4って何?」と言われる前に
「骨太の方針」で外国人受け入れを拡大するなら、「やさしい日本語」の議論も必要では

政府の経済財政諮問会議は近くまとめる経済財政運営と改革の基本指針(骨太の方針)の概要を明らかにし、この中で「新たな外国人材の受入れ」を大幅に拡大する方針を示した。ここで注目すべき観点の一つは「文化と言語の違う人たちを、どのように社会に受け入れていくか」ということだ。骨太の方針とは別に、超党派の日本語教育推進議連が秋の臨時国会で日本語教育推進基本法(仮称)の制定を目指しており、外国人受け入れの環境整備と日本語教育の在り方が改めて問われることになるからだ。

今回の骨太の方針の原案に「日本語能力水準は、日本語能力試験N4相当(ある程度日常会話ができる)を原則としつつ、受入れ業種ごとに業務上必要な日本語能力水準を考慮して定める」という記載がある。

日本語能力試験(JLPT)は国内外で年間延べ100万人規模が受験する検定試験であり、国内では日本国際教育支援協会、海外では国際交流基金が運営している。これだけの規模で日本語能力を区分する適当な試験がほかにない以上、JLPTを政府基準にするのは一定の合理性があろう。

しかしながら、この試験を一般の日本人が受験することはほぼない。「N4」の試験に合格すると、どんなことが理解でき、何を語れるのか。これは日本語教育関係者でなければ知りえないことである。またJLPTには「発話」の試験がない。このため「ある程度日常会話ができる」という記載も誤解を招く恐れがある。発話の試験がないのに、どうして「日常会話」のレベルが判定できるのか。政府はこうした疑問に答える必要が出てくるだろう。

今回の骨太には、「雇用・職場」という場面で日本人と外国人との向き合い方をどうしていくのか、も盛り込まれた。一言でいえば、両者の「コミュニケーション」の問題だ。外国人に(最低でも)N4相当の日本語習得を求める以上、そのレベルがどのようなものかを日本人が理解し、コミュニケーションをすり合わせることもまた必要になる。

これは「やさしい日本語」の考え方そのものである。「やさしい日本語」の研究では、JLPTの語彙や文法・漢字などが重要な基準の一つになっている。一般の日本人が外国人向け試験について詳しく知る必要はないが、その代わりに日本人の側が「やさしい日本語」を学ぶことを通じて外国人とコミュニケーションをするようになるのが理想である。

実はここで問題になっていることがある。それは「現在のJLPTでは、語彙・文法・漢字などの出題基準が公開されていない」ということである。

「やさしい日本語」の研究が進められたころのJLPTは1・2・3・4級の4区分であり、各区分における語彙・文法・漢字などが明確に公開されており、教材作りなどに活用されていた。このデータを活用し、「やさしい日本語」における語彙基準は「(旧)3級相当」を目安とするという形で各種研究が進み、言い換えの目安などが作られた。

参考:日本語能力試験出題基準 改訂版(JF、JEES著、凡人社)
http://www.bonjinsha.com/goods/detail?id=282

しかしJLPTは2009年にN1~N5の5区分に変更された。以下は新旧比較表である。
https://www.jlpt.jp/about/pdf/comparison01.pdf

この変更に際し、旧試験での「認定基準」が、新試験では「認定の目安」とされ、具体的な語彙などが公開されなくなった。これに伴い、「やさしい日本語」の目安も現在にいたるまで「JLPT旧3級程度」という形となっており、難易度チェックシステムでも旧4区分での評価しかできていない。区分が増えた上に語彙リストが非公開となった。これが「やさしい日本語」の研究の障害となっている。

本来は区分が増えれば、「やさしい日本語」の目安設定もやりやすくなるはずである。新形式の語彙リストが公開されれば、コーパスなどとの突合せにより、会話で本当によく使われる語彙と、それがどのレベルの合格者なら分かる可能性が高いなどの研究が一気に進む。

日本語教育推進基本法が制定され日本語教育が「国の責務」となり、外国人と向き合う企業にも日本語教育を推進する努力が求められるようになると、日本人が「やさしい日本語」を使わなければいけない場面が増えてくるはずだ。JLPTはもはや学習者の力を測定するだけのものではなく、「やさしい日本語」を推進する上でも連携していくべき存在と言えよう。

国際交流基金は新形式導入時に「新しい日本語能力試験のための語彙表作成にむけて」という研究を進めており「選定の基軸は、日本語で書かれた書物を読み、話された言葉を聞いて理解するに足る語数、つまり、約1万語~1万8000語をおおよその目安とする」といった結論を出していた。
https://www.jlpt.jp/reference/pdf/2008_010.pdf

だったら学習者にとっては「目安」だという立場をくずさずに語彙リストを公開することもできるはずだ。今回の骨太に「日本語能力の水準」などが記されたことを機に、JLPT主催者はぜひとも現在の語彙リストなどの情報公開に踏み切ってもらいたい。旧型式では普通に公開していたことなのだから。

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら
4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate