「多文化共生の現場」をアジアの研修者らが視察 群馬で (毎日新聞群馬2018年7月14日)
- 2018/7/17
- ピックアップ
- 211 comments

「多文化共生の現場」をアジアの研修者らが視察 群馬で(毎日新聞群馬2018年7月14日)
群馬大の結城恵教授が企画。フィリピン、タイ、インドなどから9人が参加した。外国籍児童が2割の大泉町立北小学校の「日本語学級」を視察。インド人研究者は「学校が子どもを非常に大切にしているという印象を受けた。学んだことをインドに応用したい」。
「多文化共生の現場」をアジアの研修者らが視察 群馬で(毎日新聞群馬2018年7月14日)
群馬大の結城恵教授が企画。フィリピン、タイ、インドなどから9人が参加した。外国籍児童が2割の大泉町立北小学校の「日本語学級」を視察。インド人研究者は「学校が子どもを非常に大切にしているという印象を受けた。学んだことをインドに応用したい」。
Copyright © にほんごぷらっと All rights reserved.