介護の人材育成で日本語学校・専門学校・介護施設のコンソーシアム提案
国際人流振興協会セミナー

介護の人材育成で日本語学校・専門学校・介護施設のコンソーシアム提案 国際人流振興協会セミナー

政府が2025年に向けて新たな在留資格を設けて外国人労働者を50万人受け入れる方針を示す中で7月30日、厚生労働省と法務省の担当官や民間の専門家を講師に招き、介護人材の受け入れの在り方・育成を考えるセミナーが東京都内で開かれた。主催した一般社団法人国際人流振興協会(堀道夫会長)はこの中で、日本語学校・専門学校・介護施設の3者が連携して人材育成にあたる「福祉人材コンソーシアム」を提案し、注目された。

政府は6月15日に閣議決定した「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針)で外国人受け入れ拡大の方針を決めている。7月24日には関係閣僚会議を開き、政府が一体となって外国人受け入れの体制を整備する方針を決定。来年4月からこれまで「労働者」としての認めてこなかった介護、建設、造船、宿泊、農業のなどの分野について新たな在留資格や、外国人との「共生」に関する仕組みづくりの検討に着手した。

「外国人材受け入れの諸課題と支援策」をテーマに掲げた今回のセミナーはこうした流れの中で開かれたこともあって、日本語学校、専門学校、福祉施設の経営者など予想を超える約130人が参加。「介護福祉教育におけるグローバル人材の可能性」(小林光俊・前日本介護福祉士養成施設協会長)▽「介護分野における外国人材に関する諸制度や動向について~技能実習制度など」(高相泰忠・厚生労働省社会・援護局福祉人材確保対策室長補佐)▽「留学生の入国・在留の状況及び貸与奨学金の留意事項について」(高竿正人・法務省入国管理局入国在留課補佐官)▽「中国からの介護技能実習制度の活用と中国老齢事業発展基金との連携可能性」(神原章僚・日中介護実習プログラム委員会座長)の4つの講演が行われた。

この中で厚労省の高相室長補佐は、介護人材受け入れに関しては①EPA(経済連携協定)

②技能実習③外国人留学生への在留資格付与――の3つの枠組みを説明。支援策については、介護福祉士を目指す留学生の在留資格の付与に関連して奨学金支給など公的支援が新たに創設されることなどを紹介した。また、法務省の高竿補佐官は奨学金支給の際の留意事項を具体的に挙げた。貸与条件、返済などを詳述し、返済額については「手取りの1割以内であれば、一般には生活に支障のない範囲と考えれる」と基準を示した。

こうした国の政策とは別に国際人流振興協会が提案したコンソーシアムは「外国人福祉医療人材支援環境スキーム」。コンソーシアムとは、複数の団体が共通の目標を掲げ、共同で事業を進める枠組みだ。留学生を介護人材の育成するためには、日本語教育を行う日本語学校、介護福祉士を養成する専門学校、さらに会議福祉施設の3者が奨学金など支援制度を活用しつつ連携して人材育成を進めようというものだ。

留学生を育成し民間企業に就職させる仕組みとしては、過去に経産省と文科省が共管で実施した「アジア人財資金構想」がある。日本語学校、大学・専門学校、企業の3者に自治体が協力して全国でブロックごとにコンソーシアムを構築した。この事業は民主党政権時代に事業仕分けで廃止されたが、その後に文部科学省がこの事業を引き継ぐ形で「留学生交流拠点整備事業」を実施。それぞれの事業は、一定の成果を挙げている。

介護分野でコンソーシアムをどのように構築するのか。誰がリーダーシップをとって枠組みづくりを進めるのか。課題は少なくないが、深刻化する介護の人材不足を解消するためには関係業界、機関がともに汗を流す覚悟が必要だ。今後の動きが注目される。

                                                                                                                                     「にほんごぷらっと」編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  2. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  3. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate