日本留学アワーズ 足利工業大、福井工業大が「5年連続大賞」で「殿堂入り」

日本留学アワーズ 足利工業大、福井工業大が「5年連続大賞」で「殿堂入り」
日本語学校の教師らが「生徒に勧めたい進学先」を選び、表彰する「日本留学アワーズ」の今年の大賞受賞校の発表と表彰式が8月7日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた。今年は私立理工系部門東日本地域で足利工業大学、同西日本地域で福井工業大学がそれぞれ大賞(トップ校)を受賞し、5年連続で大賞に選ばれたことから「殿堂」入りした。
この他の大賞受賞校は、専門学校部門の東日本地域が専門学校東京国際ビジネスカレッジ東京校▽同西日本地域が専門学校エール学園▽私立大学文科系部門の東日本地域が聖学院大学▽同西日本地域が関西学院大学▽国公立部門の東日本地域が横浜国立大学▽同西日本地域が大阪大学▽大学院部門の東日本地域が横浜国立大学大学院▽同西日本地域が立命館大学大学院。
日本留学アワーズは2012年にスタートし、今年で7回目。日本語教育振興協会(日振協)の日本語教育研究大会が母体となって開いている。日本語学校の教職員を対象に「勧めたい進学先」を選んでもらい、その結果を集計。各部門の東西の地域からそれぞれ5校をノミネート校として選び、最終的に大賞を表彰式当日に発表する。今年のノミネート校は以下の通り。http://www.ryugakuawards.org/
5年連続で大賞を受賞すると、「殿堂入り」し、別途表彰される。翌年から3年間、選考対象校から外れる。過去には2016年に日本電子専門学校が初めて「殿堂入り」した。
日本留学アワーズの取り組みでは、受賞校の紹介をはじめ、「勧めたい進学先」を選ぶにあっての日本語学校側の選考理由などを冊子としまとめ、毎年刊行している。それまでは、日本語学校と進学先の大学などとの意見や情報を交換する機会があまりなかった。日本語学校にとっては進学後の学生の状況を知る機会が増え、一方、進学先の大学などは日本語学校の要望を聞くことが留学生の受け入れ体制の向上につながっているという。

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人
投稿者プロフィール「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。
この著者の最新の記事
-
-
- 2025/1/1
- 時代のことば
2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に
-
-
-
- 2023/8/14
- 時代のことば
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一
-
関連記事
人気記事
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
今日のランキング
-
「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TB... 2018年6月12日 に投稿された
-
【大前研一のニュース時評】新「外国人労働者受け入れ... 2018年6月11日 に投稿された
-
「私の人生は止まったまま」「私は見捨てられた」:日... 2021年7月8日 に投稿された
-
「爺が孫に伝えた年頭のことば」 元最高裁判事が「時... 2022年11月8日 に投稿された
イベントカレンダー
