人生の夢の扉

戎 香里菜

学ぶことは生きること。学びは人間らしく生きるために不可欠です。

私が夜間中学校で学んだのは、ただの数字や文字の読み書きだけではありません。空っぽだった心の中の何かが満たされてゆくように、私は成長しました。言葉でうまく表現できないのですが、夜間中学に通えたおかげで、私の中の孤立していた島が、だんだんと向こう側とつながってきていることに気づきました。

私が生まれた家庭は、教育とは無縁の世界でした。フィリピン社会にあるのに、社会とはまったく隔絶した家。ただ、今日どう食べるかしか、考えない両親。私は自分の給料から、服も学費も払っていましたが、だんだんできなくなって、学校には行けなくなりました。両親の離婚後は、親戚をたらい回しにされ、他人の間も転々としました。私も、私の心を空っぽにするしかありませんでした。犯罪組織に監禁されていた私を、国家警察が救い出した時、身元引受人になってくれる親戚は、誰もいませんでした。

一人ぼっちで、希望のない、生き地獄のような人生。

こんな境遇になったのはなぜか?両親に、親戚に、教育がなかったからです。この負の連鎖を私で断ち切りたい。だから25年間「私は、学校へいきたい!学びたい」と涙を流しながら、ずっと心の奥で叫んでいました。

年を重ねても必ず学校へ通い、卒業すること。しかし、私の母国では、年を取った人が学びなおすことは経済的にも、周囲からの眼からも困難です。

ところが日本には、学びなおすチャンスをくれ、むしろ応援してくれるところがあったのです。夜間中学校です。

私の人生の夢の扉を開いてくれたのは、丸山中学校西野分校でした。

もっと早く知っていたらと思いますが、知っていても、淡路島から通うのは無理だったでしょう。市外からは入学さえ許可されません。

当時、息子が通っていた小学校の大下校長先生が、私を兵庫県の多文化共生サポーターとして推薦して下さいました。家の事情で、淡路島から神戸市に引っ越し、尼崎市の琴城分校にタガログ語サポーターとして派遣されて、生まれて初めて夜間中学校というものに出会いました。

熱心に学ぶ様々な年齢、国籍の人。ありのままで受け入れられる学校。

「やっぱり、私も学校へ行きたい。」

懇願すると、居住地にある西野分校を紹介してくれました。通うことになったときの嬉しさは、ことばで表現できないぐらいでした。

今私は、定時制高校3年生です。今の夢は、大学で学び、国連で働いて私と同じような境遇の人たちの力になることです。

学校を必要としている人が、たくさんいます。社会人となって、「今さら、」とか「学校へ行っていなかったことがばれるのがいや」という人も、心の奥で「学校で学びなおしたい」と思っているでしょう。

実は、日本人の私の夫も、時間の余裕があったら、「必ず学校で、学びなおす」と 意志を持つようになりました。そのときに、彼を応援したいと思います。

淡路島にも夜間中学校があれば、学びなおしたいという人がいます。私を見て、学校へ行きたいと言っています。

また、日本人の知人にも、名前と住所しか書けず、区役所からの大事な手紙が読めない人がいます。

バブル期、日本に働きに来た多くのフィリピン人の中に、中学校を卒業出来なかった人がたくさんいます。今も日本で暮らし、きっと、学校へ行きたいと思っているでしょう。

夜間中学と出会えた私たちが、見本となって勇気づけたいと思います。

私たちも、知らなかったことを、知りたい。皆が学んだことを学びたい。

どうか、学び直したい人を、学校にいかせてあげてください。学校で学べない人を、この日本国から なくしてください。

一人でも多くの人に学校の扉を開いてください。

人生の夢の扉を。

戎(えびす) 香里菜

投稿者プロフィール

1978年フィリピンのマニラ生まれ。教育とは無縁の貧困家庭に生まれ、過酷な少女時代を過ごす。親戚、知人の間を転々とたらい回しにされ、国家機関(NBI)に救出されたときには、身元保証人を引き受けてくれる親戚もなく、その後も苦難の人生を歩んだ。
日本に来て、初めて暖かい家庭を持ち、3男2女の母。兵庫県の多文化共生サポーター(タガログ語)として尼崎市立琴城分校に派遣されたことがきっかけで夜間中学を知る。「学びたい。教育のない負の連鎖を断ち切りたい」との切実な願いから、居住地の神戸市立丸山中学校西野分校に入学。現在定時制高校3年。夢は国連で働き、自分と同じ境遇の人を救うことと語る。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  2. 2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に 2025年は戦後80年だ。昭和100年で…
  3. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate