人生の夢の扉

戎 香里菜

学ぶことは生きること。学びは人間らしく生きるために不可欠です。

私が夜間中学校で学んだのは、ただの数字や文字の読み書きだけではありません。空っぽだった心の中の何かが満たされてゆくように、私は成長しました。言葉でうまく表現できないのですが、夜間中学に通えたおかげで、私の中の孤立していた島が、だんだんと向こう側とつながってきていることに気づきました。

私が生まれた家庭は、教育とは無縁の世界でした。フィリピン社会にあるのに、社会とはまったく隔絶した家。ただ、今日どう食べるかしか、考えない両親。私は自分の給料から、服も学費も払っていましたが、だんだんできなくなって、学校には行けなくなりました。両親の離婚後は、親戚をたらい回しにされ、他人の間も転々としました。私も、私の心を空っぽにするしかありませんでした。犯罪組織に監禁されていた私を、国家警察が救い出した時、身元引受人になってくれる親戚は、誰もいませんでした。

一人ぼっちで、希望のない、生き地獄のような人生。

こんな境遇になったのはなぜか?両親に、親戚に、教育がなかったからです。この負の連鎖を私で断ち切りたい。だから25年間「私は、学校へいきたい!学びたい」と涙を流しながら、ずっと心の奥で叫んでいました。

年を重ねても必ず学校へ通い、卒業すること。しかし、私の母国では、年を取った人が学びなおすことは経済的にも、周囲からの眼からも困難です。

ところが日本には、学びなおすチャンスをくれ、むしろ応援してくれるところがあったのです。夜間中学校です。

私の人生の夢の扉を開いてくれたのは、丸山中学校西野分校でした。

もっと早く知っていたらと思いますが、知っていても、淡路島から通うのは無理だったでしょう。市外からは入学さえ許可されません。

当時、息子が通っていた小学校の大下校長先生が、私を兵庫県の多文化共生サポーターとして推薦して下さいました。家の事情で、淡路島から神戸市に引っ越し、尼崎市の琴城分校にタガログ語サポーターとして派遣されて、生まれて初めて夜間中学校というものに出会いました。

熱心に学ぶ様々な年齢、国籍の人。ありのままで受け入れられる学校。

「やっぱり、私も学校へ行きたい。」

懇願すると、居住地にある西野分校を紹介してくれました。通うことになったときの嬉しさは、ことばで表現できないぐらいでした。

今私は、定時制高校3年生です。今の夢は、大学で学び、国連で働いて私と同じような境遇の人たちの力になることです。

学校を必要としている人が、たくさんいます。社会人となって、「今さら、」とか「学校へ行っていなかったことがばれるのがいや」という人も、心の奥で「学校で学びなおしたい」と思っているでしょう。

実は、日本人の私の夫も、時間の余裕があったら、「必ず学校で、学びなおす」と 意志を持つようになりました。そのときに、彼を応援したいと思います。

淡路島にも夜間中学校があれば、学びなおしたいという人がいます。私を見て、学校へ行きたいと言っています。

また、日本人の知人にも、名前と住所しか書けず、区役所からの大事な手紙が読めない人がいます。

バブル期、日本に働きに来た多くのフィリピン人の中に、中学校を卒業出来なかった人がたくさんいます。今も日本で暮らし、きっと、学校へ行きたいと思っているでしょう。

夜間中学と出会えた私たちが、見本となって勇気づけたいと思います。

私たちも、知らなかったことを、知りたい。皆が学んだことを学びたい。

どうか、学び直したい人を、学校にいかせてあげてください。学校で学べない人を、この日本国から なくしてください。

一人でも多くの人に学校の扉を開いてください。

人生の夢の扉を。

戎(えびす) 香里菜

投稿者プロフィール

1978年フィリピンのマニラ生まれ。教育とは無縁の貧困家庭に生まれ、過酷な少女時代を過ごす。親戚、知人の間を転々とたらい回しにされ、国家機関(NBI)に救出されたときには、身元保証人を引き受けてくれる親戚もなく、その後も苦難の人生を歩んだ。
日本に来て、初めて暖かい家庭を持ち、3男2女の母。兵庫県の多文化共生サポーター(タガログ語)として尼崎市立琴城分校に派遣されたことがきっかけで夜間中学を知る。「学びたい。教育のない負の連鎖を断ち切りたい」との切実な願いから、居住地の神戸市立丸山中学校西野分校に入学。現在定時制高校3年。夢は国連で働き、自分と同じ境遇の人を救うことと語る。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
11月
22
7:00 PM 教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
教室内談話: 学習者間相互交流とL... @ オンライン(ZOOM)
11月 22 @ 7:00 PM – 12月 13 @ 8:30 PM
※この講座の内容は2022年実施分に準じます。 教室内談話: 学習者間相互交流とL2学習を考える 学習者同士が互いに話し合う活動は、近年の外国語(L2) 教室には不可欠です。また、学習者同士 が学習言語で対話する活動の意義やL2 習得における効果は、外国語教育において興味深いトピッ クの1 つです。本講義では第二言語習得理論を適宜参照しながら、外国語教室で行われる学習者同 士の対話の意義や先行研究で明らかになっている効能、より効果的な実践法や課題と展望について 考察を深めます。 【全4回】 日程: 第1回:2024年11月22日(金)19:00-20:30 第2回:2024年11月29日(金)19:00-20:30 第3回:2024年12月6日(金)19:00-20:30 第4回:2024年12月13日(金)19:00-20:30 内容: 第1回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語習得理論 第2回:「学習者同士のL2 対話」と第二言語学習 第3回:「学習者同士のL2 対話」と教師 第4回:「学習者同士のL2 対話」とこれからのL2 指導 【受講料】9,000円(税込)※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)

注目の記事

  1. 「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成 厚生労働省は…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate