在日ミャンマー人の日本語教室で修了式と日本語報告会
- 2019/2/25
- ぷらっとニュース
- ミャンマー
- 205 comments
在日ミャンマー人の日本語教室で修了式と日本語報告会
首都圏で暮らす在日ミャンマー人でつくるNPO法人PEACE(マリップ・センブ理事長)の日本語教室の終了式が2月24日夜、新宿区の早稲田奉仕園が開かれた。修了式では、1年間の勉強の成果を披露する日本語のスピーチがあり、修了生は「もっと日本語が上手になりたいです」と意欲を語り、お世話になった先生への感謝の言葉を贈った。
この日本語教室は、「生活者のための外国人」の日本語教育事業として文化庁から助成金を受け、日本語学校が正規の日本語教師が授業を行っている。この日本語教室は、今年度で5年目を迎える。平日は仕事があって参加できないため授業は日曜日の夜にあり、A(初級)、B(中級)、C(上級)の3つのグループに分け、計48人が参加。このうち40人近い人が「修了」まで頑張った。約7割は主婦など女性だ。
修了式では、マリップ理事長らから修了生に終了証書が手渡された。また、35回の授業を1回も休まずに参加した3人に皆勤賞の賞状と記念品が授与された。一方、修了生たちは、指導したくれたインターカルト日本語学校(東京都台東区)の教師3人に感謝の気持ちを込めて花束を贈った。
このあと、出席した修了生全員がそれぞれ日本語でスピーチ。「わかりやすい授業でたくさんの漢字も覚えました。どうもありがとうございました」「この教室で日本の文化や生活のことも勉強しました。感謝しています」「地震の時のことやゴミの出し方も先生は親切に教えてくれました」「もっと頑張って日本語が上手になりたいので、来年度も宜しくお願いします」「文化庁やPEACEの皆さん、日本語教室をやってくださり、ありがとうでございました」など、感謝や意欲を語る言葉が相次いだ。
中には30年も日本にいながらPEACEの日本語教室に出会うまで日本語を学ぶ機会がなかったことを話した修了生もいた。外国人を受け入れる以上、少なくとも行政サービスとして日本語教育を行うことは、国や地方自治体の責任だろう。
最後の挨拶に立ったインターカルト日本語学校の加藤早苗校長は、ミャンマー人の生徒からもらっている暑中見舞いや年賀状に「日本語を勉強して町を歩くのが楽しくなった」「勤め先の上司とメールができるようになった」などと書かれたいたことを紹介し、「日本語がゴールではありません。次に何をするか、ということが大事です」と呼び掛けた。