日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介


日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介

一般社団法人・全国各種学校日本語教育協会など主催の日本語教育研究会が3月14日、東京都荒川区の日暮里サニーホールで開かれた。この催しは「多文化共生社会における日本語教育の役割」がテーマで、ジャーナリストの池上彰氏が「生活の中のにほんご」と題した講演を行った。

元NHK記者でテレビのコメンテーターとして活躍する池上氏は、10の大学に籍をおく教育者でもある。講演、執筆活動も精力的にこなす。池上氏は自らを「日本語教育の専門家ではない」と断りながら、防災に関する「やさしい日本語」の重要性を語った。

池上氏は「大きな災害が起きた時に、日本に来たばかりの外国人にどうやって避難してもらうか。東日本大震災の時に防災無線で『高台に避難してください』と呼び掛けがあったわけです。日本人にはわかるわけですが、これが何のことかわからないという外国人が大勢いたという報告があります。『高いところに逃げてください』という言い方をすれば、子供たちにも理解できる」と話した。

そのうえで、「地震大国」は「地震が多い国」、「断水」は「水道から水が出ません」「水道が使えません」、「避難所」は「安全な場所」に言い換えることを提案。マスコミが使う「被災」、役所の用語の「罹災」については、「外国人には何のことがわからない」と指摘し、「被害に遭った』という言い方ができるのではないか」と述べた。

 

研究会の参加者は多くが日本語学校の関係者だ。日本語学校が外国人留学生に学ばせているのは大学などへの進学のための日本語で、「やさしい日本語」ではない。しかし、4月の改正入管法の施行により、「多文化共生社会」への取り組みが加速され、「やさしい日本語」の〝需要〟が高まりそうだ。

このあと研究会では、法務省入国管理局の根岸功参事官らをパネリストに「入管法改正の趣旨、多文化共生社会の構築と日本語教育の役割」をテーマにシンポジウムが開かれた。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に 2025年は戦後80年だ。昭和100年で…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate