日本語支援など1万人——外国籍児童ら 全国の学校で 毎日新聞が報道

日本語支援など1万人——外国籍児童ら 全国の学校で 毎日新聞が報道

毎日新聞が5月5日の朝刊の1面トップで「日本語支援なし1万人——外国籍児ら 全国の学校で」の見出しの記事を掲載、これを受けて社会面では「外国籍児支援届かず――進む多国籍化 指導者不足」と報じた。外国人労働者の受け入れ拡大で外国籍の児童生徒が今後も増えることが予想されるが、その対策が不十分であることが浮き彫りとなった。

文部科学省の2016年の調査では、日本語教育が必要な児童生徒は全国の8396校に4万3947人いる。2年前の調査に比べて3684人増えた。毎日新聞の文科省への情報公開請求では、こうした外国籍の児童生徒が全都道府県にいることが判明した。また、無支援状態の児童生徒が、外国人の集住する一部の都市だけでなく全国に広がっていることもわかった。

日本語教育が必要な児童生徒のうち、3万3547人は特別に配置された教員(加配教員)や非常勤教員、ボランティアから指導を受けていたが、24%にあたる1万400人は無支援の状態だった。加配教員が不足していることが大きな原因とみられる。また、1校あたり外国籍児らが「5人未満」の学校が7割以上もあり、対策が追いついていないのが現状だ。離島を抱える地域や、広い地域に対象の児童らが散在しているケースなどでは、コスト面からも簡単に支援ができないという。

こうした外国籍児らの日本語支援に関して、ネットでは賛否の声が混在する。「ニューヨーク近郊で移民が多いような地域では現地校で(無料の英語教育の)ESLプログラムなどで子供たちが英語のレッスンを受ける機会があります。教育の人件費などは税金が原資です」と米国の言語教育を紹介する声があった。

また「日本語少なくとも現状維持、できれば発展していくには外国人労働者は絶対に必要であり、彼らにむしろ選んでもらえるように国になる必要がある。そのための教育システムは日本語今後備えるべき急務の課題なのだ」という意見もあった。

これに対し「これ以上『日本国民』に負担を強いることは止めさせてほしい」「日本語ができないのであれば、どうぞ母国にお帰り下さい」「外国籍なら自費で語学学校に通わせればいいのではないか」など、支援に否定的な意見も少なくなかった。政府は外国人労働者の受け入れ拡大を決断した以上、国民のコンセンサスを得るための努力も行うべきだろう。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…
  3. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate