国民民主党の玉木代表に日本語教育推進法案の審議を促す文書を送付

国民民主党の玉木代表に日本語教育推進法案の審議を促す文書を送付

にほんごぷらっとの編集長が6月19日、国民民主党の代表の玉木雄一郎代表に日本語教育推進法案の参院での審議を促す文書をファックスで送付しました。文面は以下のとおりです。

***********

国民民主党代表

玉木雄一郎様

国民民主党の「再考」を期待する

超党派の日本語教育推進議員連盟が2年8カ月にわたる議論と検討を重ねたの末に作成し、通常国会に提出した日本語教育推進法案が参院文教科学委員会で審議されないまま、廃案になろうとしています。

この法案は、衆院ですべての党会派が賛成しています。参院でもすんなり賛成を得られ、成立することを疑いませんでした。インターネットサイト「にほんごぷらっと」は「19日に成立へ」と速報し、関係者からは安堵と喜びの声が寄せられました。

今回の理不尽な事態の元凶は参院の国民民主党です。「与党が予算委員会を開かないと、議員立法のこの法案の審議はしない」と土壇場で言い出しました。

これは、永田町で言うところの「国対政治」です。国会対策を優先させ、取引材料にしようというのです。日本語教育推進法案を「人質」にしているわけです。

こうした状況を昨夜、個人メールのBCCで発信したところ、国内だけでなく海外からも「怒り」と「憤り」に満ちたメールが返ってきました。

欧米、アジアなどに在留する人たちが海外の子供たちの日本語教育のことを考え、この法案の成立に大きな期待を寄せているからです。

「にほんごぷらっと」では、日本語教育推進議員連盟の議論を取材し、記事としてサイトに掲載してきました。私は元政治記者ですが、こうした地道な議員活動をつぶさに取材したのは初めてでした。外国人児童の急増に学校現場が対応できない窮状を知る議員自身が切々と訴え、その対応策を強く求めました。

日本語ができない日本国籍の子供が増えているという説明もありました。その言葉は私の胸にぐさりと突き刺さりました。日本語教育の研究者は日本語教育の現状や重要性を丁寧に議員に説明しました。NPO関係者は「日本語教育すらできなくて何が共生社会だ」と声を荒げました。行政府の心ある官僚の「影の協力」もありました。そうした積み重ねを経て法案が作成されたわけです。そこには、大手メディアの「政治記者が報じない政治」ありました。

 

議員連盟の会長の河村建夫さん、会長代行の中川正春さん、事務局長の馳浩さん、事務局次長の里見隆治さん、同じく事務局長の石橋通宏さん。議連の活動をリードしたのは、この幹部の皆さんです。

「政治は弱者のためにある」との考えのもと、情報弱者である外国人、それを手弁当で支えるボランティアの人たちの苦労に思いをはせて政治活動を行っている立派な政治家です。国民民主党の中にも日本語教育を深く理解する優れた政治家が少なからずいるのを知っています。同党の一部幹部から「日本語教育推法案は必要な法律です」との声が日本語学校関係者にメールで寄せられています。

にもかかわらず、この有様です。きかんぼうの子供のような一部幹部がその権限おいて我を張れば政治は動きません。政党政治の限界を見せつけられたような思いです。

「永田町の論理」は通用しない時代です。様々な情報をいただき、「首謀者」は見えてきましたが、個人攻撃をする気はありまません。国民民主党は天下の公党ですから、政党として最終的な政治判断をしてもらわねばなりません。

研究者ら有志による日本語教育推進法案の成立を求める書名活動では、海外からも含め万単位の署名が集まったことを付け加えておきます。

私は「にほんごぷらっと」の責任者としてではなく、私個人として国民民主党の玉木代表、平野幹事長はじめ幹部多数にメッセージを送ります。

残された時間はわずかですが、国民民主党の「良識」に望みをかけたいと思います。

にほんごぷらっと

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate