「外国人労働者支援に企業はどう関わるべきか」——三重県議会の小島智子・外国人労働者支援調査特別委員長に聞く

「外国人労働者支援に企業はどう関わるべきか」——三重県議会の小島智子・外国人労働者支援調査特別委員長に聞く

三重県議会が外国人労働者支援調査特別委員会を設置した。外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管法が4月に施行されたのを受けた地方議会の動きだ。「特定技能」という新たな在留資格が設けられ、三重県内の企業でも外国人労働者が増えることが予想される。三重県議会の取り組みついて、同特別委の小島智子委員長にこのほど名古屋市内で話を聞いた。

(聞き手は、石原進「にほんごぷらっと」編集長)

 

――三重県は外国人の人口が4万7671人(2018年1月)で、人口比でいえば全国4位の2・6%です。ブラジル、ペルーなど日系人が多いですね。まずは、外国人受け入れの現状について話を聞かせてください。

小島委員長 三重県は南北に縦長の地形をしていますが、外国の方が多く住んでいるのは、津市から伊賀、亀山、鈴鹿、四日市、桑名の名古屋市に近い北中部の地域です。1989年の入管法改正で日系人が定住者として来日し、大手の電気や自動車メーカーの下請け工場で働くようになって外国人が増えました。外国人労働者は2万7464人で、リーマンショック後減りましたが、現在は右肩上がりで増えています。私は外国人が集住する地域の中学校の教師をしていましたが、外国籍の子どもが突然やって来て、その子どもの進路や、日本での暮らしに関して、ものすごく難しい問題がたくさんありました。

――どうして、外国人労働者支援調査特別委を設置したのでしょうか。外国人労働者の「支援」が中心のようですか。議会の立場からは何ができるのでしょうか。

小島委員長 特別委員会というのは、1つの部局に限らない幅広い分野にまたがる課題を扱います。昨年の臨時国会で入管法が改正され、「特定技能」という在留資格で外国人労働者が入って来ます。三重県でも外国人労働者が増加する見通しになり、県議会として対応すべきだと提案し、議会としてコンセンサスを得られたので特別委ができました。これまで外国の方がいっぱい三重に来られて、課題もあったのに解決できなかったこともたくさんあります。その中で、当面の課題は労働問題ですから、労働者をどのように支援したらいいのかを考えるために調査をし、議論を深めたいと考えています。一応は1年間を期限としますが、必要があれば期間の延長も委員の皆さんと検討したいと思います。

――外国人問題に対する三重県の取り組みをどう見られていますか。政府が対応策をまとめるなどようやく重い腰を上げたわけですが、これまでは多くの課題が地方自治体に丸投げされていました。

小島委員長 三重県は「多文化共生社会づくり指針」を策定し、基本理念や行動計画を定めていますが、十分でなく強化すべきであると考えています。多文化共生社会といっても、ぼんやりとしたとらえ方しかしていません。外国人が集住する団地もありますが、日本人とのつながりが十分でないところが少なくありません。

――今回の特別委員会の外国人労働者の支援ということですが、最大の狙いはどこにあるのでしょうか。

小島委員長 特別委では、外国人労働者受け入れの制度がどのように変わっていくのか、ということの認識を共有し、例えば「特定技能1」の試験がどこでどのように行われるのかというような課題を含め調査し、確認していきたい。これまでは外国人を雇用する企業の社会的な役割や関わりが余り問われなかった。そうした経緯について目を向けていきたい。外国人は労働者であるとともに、生活者でもあるわけです。社会の中で暮らす外国人へのサポートについて企業としてどこまで関われるのか。政府は外国人受け入れのワンストップセンターを全国に設置すると言っているが、三重県としてはどのようなかたちにすればいいのか。問題は多岐にわたりますが、重点項目を絞り込んでいきたい。

――「外国人との共生」を目指す中で、具体的な取り組みとして日本語教育や防災、祭りへの参加などを通じて彼らとの「つながり」を作ることが考えられます。特別委としては今後、どのように考えていくのでしょうか。

小島委員長 日本語教育は熱心なボランティアの人たちに支えられていますが、無償で教えていただいている現状を変えなければいけないと思います。教材、コピー代もかかります。支援する仕組みが必要です。にもかかわらず県の日本語教育予算はゼロです。日本語教育の推進に関する法律が成立しました。県としてもきちんとした取り組みが必要です。

外国人を雇用する企業は、まだ防災のことまでは考えていないのでは。今年は大きな被害が出た伊勢湾台風から60年です。大規模な訓練があるそうですから、そこに外国人の方も参加してもらうべきです。お祭りに外国人が参加してくれるのはいいですね。祭りを頑張って続けているところでも、人がいなくて大変です。

――特別委のこれまでの審議に状況と今後の予定を教えてください。委員長ご自身の問題意識をお聞かせください。

小島委員長 先に三重県の雇用経済部、環境生活部、教育委員会からヒアリングを行いました。また公益財団法人・三重県国際交流財団からも取り組みを聞きました。近く名古屋出入国在留管理局の局長ら幹部の方にも参考人としておいでいただく予定です。先進的な他県の取り組みも視察したいと考えています。そうした取り組みの中で外国人労働者の就労支援とともに、生活者としての外国人の暮らしをどのように保障できるのか、を考えていきたい。企業の役割や関わりについても考えたい。そのうえで、最終的には、三重県の共生社会に資するような提言をまとめ知事に提出したいと思います。   (了)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  2. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate