「やさしい日本語は社会現象に」「多文化共生社会の実現に」 吉開章氏インタビュー
「やさしい日本語は社会現象に」「多文化共生社会の実現に」 吉開章氏インタビュー
外国人労働者の受け入れ拡大が始まった。インバウンドの外国人観光客も増加する一方だ。そうした中で、外国人とのコミュニケーション・ツールとして「やさしい日本語」が注目を集めている。大手広告会社の電通で「やさしい日本語ツーリズム研究会」(注1)の代表として活動する吉開章氏。その吉開氏が、自治体から「やさしい日本語」の研修の講師として引っ張りだこだ。吉開氏が11月に東京都内で自治体の研修担当職員の向けの「やさしい日本語」のワークショップ(注2)を開く。にほんごぷらっとの世話人でもある吉開氏にその狙いなどを聞いた。
(聞き手は、にほんごぷらっと編集長・石原進)
――日本語教育推進法も施行され、自治体の「やさしい日本語」への関心が高まっているようですが、研修講師の要請が増えていると聞いています。
吉開氏 はい、最近徐々に私の講演が口コミで広まっているようです。昨年は38回講演しました。今年はそれを大幅に上回り1.5倍程度になりそうです。4年前に「やさしい日本語ツーリズム研究会」を立ち上げ、故郷の福岡県柳川市でやさしい日本語ツーリズム事業を始めました。当初は本当に日本語で大丈夫なのと疑問を抱く人もいましたが、4年目の現在では、市内の商店街でも「やさしい日本語」でインバウンド対応しようという機運も出てきました。ほかにも「やさしい日本語」の効用はいろいろあって、多文化共生社会という新たな社会作りのために「やさしい日本語」が役立つことに自治体が気づいたのでしょう。
――自治体研修担当職員向けの講演では、どんな話をされているのですか。
吉開氏 外国人が増えて求められているのは、まずは多言語対応が前提です。しかし現実には自治体が多くの言語で通訳を雇う余裕などはありません。「それなら英語だね」と言う人がいるかもしれませんが、耳慣れないタイ人やブラジル人の英語や、日本人のカタカナ英語などで会話をしようとしても、なかなかうまくいきません。だったら「やさしい日本語を使ってみては」と提案するわけです。講演では「やさしい日本語の『はさみの法則』」を丁寧に説明します。「はっきり言う」「さいごまで言う」「みじかく言う」ということです。これをまず覚えてもらうわけですが、日本語の難しい点や文化の違いによって起きたトラブルの事例なども紹介しています。
――自治体側が職員に「やさしい日本語」を研修させる大きな目的は何なのでしょうか。
吉開氏 やはり多文化共生社会への認識を深め、具体的に行動を起こすためだと思います。私自身もびっくりしているのですが、同じ自治体で、「全職員に徹底したいから、同じ内容で何コマもやってくれ」と依頼されたこともあります。「多文化共生」という考えが急速に定着しつつあると感じています。この企画はツーリズムから入りましたが、私は日本語教育を学び日本語教師の資格も持っており、常に多文化共生社会を作るための「やさしい日本語」啓発を意識しています。
――やさしい日本語に関しては、ツーリズムや多文化共生のほか、外国人の防災・減災を目的したものもあります。AI翻訳との親和性にも言及されていますが。
吉開氏 私は昨年7月ごろから講演で「AI翻訳とやさしい日本語」について話をしています。AI翻訳の精度が急速にアップしていますが、AI翻訳に「やさしい日本語」を使うと、よりいい翻訳結果がでます。2019年には総務省もそれを認めるようになりました。今後、商店街での外国人対応など幅広く活用されるよう期待しています。また、「やさしい日本語」は障害がある人や高齢者との会話にも役に立ちます。まさに「優しい日本語」です。
――自治体の研修担当者向けの「やさしい日本語」の講演・ワークショップを無償で開くと聞いていますが、どのような目的で開催するのでしょうか。
吉開氏 地方を含めたより多くの自治体の担当者の方に「やさしい日本語」について理解を深めていただきたいと考えています。「やさしい日本語」の言葉をネットで検索してもらえば、すでにいろいろな地域でセミナーが開かれています。そうした取り組みを自治体の方にしっかりと受け止めてもらい、共生のための施策を推進してもらえばと思います。
――政府も「やさしい日本語」の重要性を認識し始めたようですね。
吉開氏 法務省が生活・仕事ガイドブックのやさしい日本語版を作成しましたが、これは大きな意味があると考えます。その範囲で行政が外国人に情報を提供するようになるし、日常のコミュニケーションのガイドラインにもなります。一方、文部科学省・文化庁なども生活者としての外国人への日本語教育について検討している最中ですが、そこでの基準も私たち日本人にとっても外国人とのコミュケーションをとる際の参考にもなるはずです。
これまでは日本語能力試験の旧3級などが基準とされてきましたが、今後は様々な省庁の政策の中で、新しいガイドラインが策定されていくと思います。
(注1)https://www.yasashii-nihongo-tourism.jp
(注2)https://yasashii-nihongo-tourism.jp/2019/10/24/1663
—- 吉開章氏 —-
やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。
2010年日本語教育能力検定試験合格。
会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。
ネットを活用した自律学習者に詳しい。
2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。