「多様性」が輝いたラグビーワールドカップ

「多様性」が輝いたラグビーワールドカップ

日本列島が1カ月半にわたって熱く燃えた。日本で初めて開かれたラグビーワールドカップ(W杯)。日本チームのベスト8入りという大活躍もさることながら、ラグビー人気が大きく開花した。11月2日に横浜で行われた南アフリカ・イングランドの決勝戦には7万人を超えるファンが詰めかけた。全国16カ所に「パブリックビューイング」などが設置され、スタンドの外でも113万を超える人がラガーマンの激突に熱狂した。テレビの視聴率も極めて高かったようだ。

大会を主催した「ワールドラグビー」のビル・ボーモント会長は大会後の会見で「日本人の情熱はすばらしく、開催都市もたくさんの人を受け入れてくれた。開催国として最高だった」と言葉を弾ませた。日本ではマイナーなスポーツだったラグビーが、どうしてこれほど日本人の心をつかんだのか。

ラグビーは、フォワードの選手を中心に激しくぶつかり合い、チームが1つになって楕円形のボールをつなぐ競技だ。迫力とスピード感あふれるプレー。そして勝利を得るために不可欠な、自己犠牲の精神。個人主義が横行する現代にあって、フォアザチームのひたむきなプレーが日本人のメンタリティーを揺さぶったのかもしれない。試合が終われば、敵味方は関係ないノーサイドの精神もさわやかだった。

五輪やサッカーと違い、国の代表選手が必ずしも国籍を必要としないのも、ラグビーW杯の特徴だ。国籍を持たなくても「3年以上継続して居住している」「両親、祖父母の1人がその国に生まれている」「通算10年以上の居住している」のいずれかの条件を満たせば、代表選手になることができる。日本代表のチームも、登録選手31人のうち15人が外国籍や外国出身の選手だった。

試合前の国歌斉唱。赤白の桜のジャージーの選手たちは肩を組んで君が代をうたった。ニュージーランド出身のリーチ・マイケル主将は「国歌の意味まで知ることが日本代表だと思います」と語る。日韓関係が悪化しているが、元韓国代表の選手を父に持つ具智元選手の活躍に大きな声援が送られた。

リーチ主将は大会前、「日本人も外国人も一緒になって結果を出す。ダイバーシティ(多様性)がすごいチームだと思ってほしい。これからの日本はどんどんグローバルになる。いろいろ感じてほしい」とも話した。

月刊誌「アエラ」のインタビューに、前日本代表チーム主将の廣瀬俊朗さんは「これから日本は人口が減少し、外国出身の人と働く機会がどんどん増えると思います。日本ラグビーは、日本の未来の先をいっています」と答えていた。リーチ主将、廣瀬前主将のコメントは、それぞれにラグビーの魅力と時代の流れを上手に指摘している。

多様性を受け入れ、「共生」を象徴するようなスポーツイベントとなったラグビーW杯の盛り上がりは、大きく変化しつつある日本の姿を映し出したようにも見える。大相撲、サッカー、陸上競技などスポーツ界では「国際化」がどんどん進んでいる。2020年の東京五輪・パラリンピックでは、さらに大きな多様性のうねりが生まれるはずだ。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate