日本語教育推進の基本方針の原案を議論 第3回関係者会議

日本語教育推進法に基づいて設置された日本語教育推進関係者会議(座長・西原鈴子日本語教育研究所理事長)の第3回会合が2月17日に東京都内で開かれ、日本語教育を推進するための基本方針の「素案」が提示された。基本方針の原案が初めて議論されたわけで、3月4日の関係者会議による最終の意見聴取を得たうえで政府の日本語教育推進会議によって策定され、6月に閣議決定される段取りだ。基本方針は向こう5年間にわたり政府が取り組む日本語教育の指針となる。

基本方針案のとりまとめは、関係省庁の局長クラスで構成する日本語教育推進会議が行うが、専門家から幅広く意見を聴くために関係者会議が設置された。関係者会議では基本方針を骨子の素案が2回にわたって議論された。第3回会合に事務局から提示されたのは、骨子素案に「具体的施策例」を盛り込むなど肉付けをした基本方針の素案だ。初めて全体像が示されたと言える。

この日の会合では、日本商工会議所と日本経団連の担当者のヒアリングが行われた。日本語教育推進法では、国や地方自治体とともに外国人を雇用する事業主の「責務」も規定している。6条には事業主に対して国や自治体の日本語教育に協力することや、外国人労働者とその家族に対する日本語学習の機会の提供などについては「支援に努めるものとする」と努力を求めている。

しかし、日本を代表する経済団体からは「責務」を感じさせるような発言はほとんどなかった。人手不足が深刻化する中で外国人労働者のニーズが高まっているとの認識を強調し、企業が求める日本語レベルや課題を訴えることに終始していた印象で、「支援に努める」との姿勢は見られなかった。こうした点について一部委員から懸念も声が出た。

外国人労働者は、1日のうち8時間は働く場で過ごす。日本語能力が最も必要とされるのは労働現場ではないのか。にもかかわらず企業や事業主が、「日本語教育は自治体やボランティアに任せればいい」といった安易な認識では、外国人の日本語能力のレベルアップは望み薄だ。

ところで、基本方針の素案は、ほぼ推進法の内容に沿う形で「第1章 日本語教育の推進の基本的な方向「第2章 日本語教育の推進の内容に関する事項」「第3章 その他日本語教育の推進に関する重要事項」で構成。全文は以下のURLに掲載しているが、最終文書に至るまでにはこの日の意見などを踏まえてそれなりに修正が施される見通しだ。

日本語教育推進関係者会議基本方針素案(PDF)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate