日本語教育推進に関する政府の基本方針作成に向けての「海外からの声」

日本語教育推進に関する政府の基本方針作成に向けての「海外からの声」

「にほんごぷらっと」にカナダ在住の高邉フレンチ 淑美さんより、「海外の親の声を聞いてください!」と題した投稿をいただきました。政府が日本語教育推進法に基づき6月にも閣議決定する日本語教育推進の基本方針の原案づくりのために設置された「日本語教育推進関係者会議」の委員19人の中に海外在住の関係者は含まれていません。高邉フレンチさんの投稿は、「自分たちの声も聞いてほしい」というメッセージです。以下、その全文を掲載させていただきます。

今後、政府は基本方針案を作成後、それを公表しパブリックコメントを募集する予定です。その際にも「にほんごぷらっと」としては、内外を問わず、コメントをいただければ掲載する方針です。

にほんごぷらっと編集部

 

*****    *****    *****  *****

                            海外の親の声も聞いてください!

「日本語教育の推進に関する法律」の運用基本方針を決定する皆様へ

私は国際結婚で生まれた子供たちをカナダで、様々な紆余曲折を経て日本語も流暢に話せるように育てた母親です。このたび、2019年6月に公布,施行された「日本語教育の推進に関する法律」の運用基本方針が今年6月に決まると聞き、微力ながら海外定住者の声も聞いていただきたく文書をしたためましたのでお読み戴けると幸いです。

条文には、「第19条 国は、海外に在留する邦人の子、海外に移住した邦人の子孫等に対する日本語教育の充実を図るため、これらの者に対する日本語教育を支援する体制の整備その他の必要な施策を講ずるものとする。」と明記されています。この条文によって、海外在留邦人、特に同じ日本人でありながら今まで日本政府の関心の外にあった海外定住日本人または国際結婚家庭の1.5世代または第2世代にあたる子どもの継承日本語教育にも、公的支援を得られる可能性が出てきたことはたいへん喜ばしいことだと思います。しかし、日本語教育推進関係者会議に海外定住の子どもの日本語教育に関わる人が1人も含まれておらず、2世児の日本語教育についてほとんど触れられていないことに私は大きな危機感を抱いています。

海を渡った移住者の子ども世代である1.5または第2世代に対して、親は日本語および日本文化を継承しようと涙ぐましい努力を試みます。よって彼ら2世児は親の影響を受け、日本語を話さない日系人子孫や外国人日本語学習者とはまた違った質の日本に対する愛着を持ち、高度に日本語や日本文化を継承して、真のバイリンガル・バイカルチャー人材として日本をサポートできる可能性を持っています。しかし、今まではそのような人材育成の責任はすべて親の自助努力に任されてきており、その重圧は親だけではなかなか耐え難いものとなっています。

継承日本語を使えるようになるには20年という年月が必要です。しかし、海外日系コミュニティ、それも日本語が使える人のコミュニティはたいへん小さく、海外定住2世児は日本語を習っても使う場所や機会がほとんどないため、日本語の必要性をなかなか感じることができません。また、成長して日本の大学の国費留学やJETプログラムへ応募しようとしても2重国籍者は除外という日本の対応にぶつかり、いつしか彼らも日本語から離れいくというのが現状です。私は、子どもが日本語学習を嫌がるので、親が泣く泣く子どもの日本語教育を諦めていく姿をたくさん見てきました。

何もしなければ移住者の子どもの母語(継承語)は「5歳までに消える」と言われています。しかし、親の努力と日本政府の援助を掛け合わせれば、海外に数十万人はいるだろう優秀な2世児の母語の消失を食い止め日本語習得を促進することができます。そして、将来成長した彼らが今度は日本に多大な利益を運んでくることでしょう。

私は以下のことを運用基本方針に入れていただきたいと考えます。

1.日本への国費留学とJETプログラムに2重国籍者を認める、または別枠を作る。
2.海外定住2世児のための日本語教育・日本語イベントをサポート。
3.バイリンガル教育専門家による親へのアドバイスと精神的サポート。
4.2世児の日本の小中高校への体験入学や交換留学の促進。

若者が減っていく日本が優秀な人材を確保するためには、海外定住2世児を活用することは今や避けて通れないことではないでしょうか。ぜひ、海外にいる数十万人もの金の卵の存在に注目していただきたいと思います。

2020年3月11日 カナダにて
高邉フレンチ 淑美

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate