在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ

在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ

在留外国人に対する日本語教育は、国や地方自治体の重要な「責務」だ。昨年6月に施行された日本語教育推進法はそう明記している。とりわけ重要なのは子どもの進学率のアップだ。日本語理解が十分でなく、高校に進学できなかったり、高校に入学できても中退してしまうケースが少なくない。文部科学省は新年度、外国人生徒の進学機会の拡充を全国の教育委員会に求めることにしている。

読売新聞が今春の高校入試で外国人生徒対象の特別枠などを設けている都道府県は26あったことを、3月23日の朝刊で独自の調査結果として報じた。特別枠とは、日本在住が3~6年以内などで日本語が十分でない外国籍の生徒らを対象に募集枠を設け、一般の生徒とは別に入試を行うこと。試験の教科を少なくし、面接や作文で選考することもある。日本語ができないというハンデを背負った生徒に、進学しやすい環境を広げようというわけだ。

調査によると、広島、福井の2県が特別枠を新設。広島は87校で2人以内、福井では2校が6人を特別枠とした。また、東京は8校が1校あたり20人増の計150人に拡充したのをはじめ、埼玉、愛知、大阪、奈良、5府県が特別枠を広げた。在留外国人が多い都府県が拡充に取り組んでいる。

文科省の調査によると、2017年度の日本語指導が必要な外国籍の高校生らの中退率は9.6%と、全公立高校生徒の1.3%を大きく上回る。意欲や能力がありながら日本語力が不足して授業についていけずに「脱落」する生徒が多いことを物語る。

文科省の有識者会議がこのほど外国人生徒の教育に関する報告書をまとめたが、その中で公立高校の外国人生徒の受け入れ促進を提言した。これを受けて文科省は特別枠の設置や入試での配慮、さらには入学後の指導の充実等を各都道府県に通知する方針だ。

 

読売新聞の記事に愛知淑徳大の小島祥美・准教授の談話を掲載されている。小島准教授は「高校入試での対応は自治体間で格差が大きい」と指摘したうえで、「日本で働く外国人が増えるなか、その子である外国人生徒は日本社会を支える人材に成りえる」と話し、体制整備を呼びかけている。

こうした問題に関して、「外国人を特別扱いするな」との声が一部からでることも予想されるが、外国人生徒を「日本社会を支える人材」に育てることは、タックスペイヤー(納税者)を増やすことを意味する。人口減少は自治体の税収の減少につながる。地域の実状に応じて外国人生徒の進学率アップの対応を整備することは、共生社会の構築に寄与することなるはずだ。

石原 進

 

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate