外国人にも給付金10万円を支給 日本語学校やNPOなど支援団体はサポートを

外国人にも給付金10万円を支給 日本語学校やNPOなど支援団体はサポートを

政府は4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急対策」を閣議決定し、特別定額給付金1人あたり10万円を支給する方針が決まった。早ければ5月中に支給が始まる。外国人も含め生活困難者にとっては朗報だ。ただ、外国人の場合、申請手続きが理解できない人が少なくないと想定される。外国人を雇用する企業や留学生を受け入れている日本語学校・大学、外国人を支援するNPOなどが申請手続きのサポートをする必要がありそうだ。

総務省によると、給付対象者は今年4月27日現在、住民基本台帳に記載されている者。入管法と住民基本台帳法が改正され、2012年7月から外国人も市区町村で住民登録をすることなった。地域住民として、社会の一員として、外国人も様々な行政サービスが受けられるようになっている。

給付金の申請は、郵送法式とマイナンバーカード所持者が行えるオンライン方式の2種類。郵送の場合は市区町村から郵送された申請書に振り込み口座を記入し、本人確認の書類の写しを添えて市区町村に送付する。外国人は在留カードなどの写しが必要だろう。オンラインの場合は、ポータルサイトに振込口座などをアップロードする。

外国人も4月27日現在、住民基本台帳に登録されていれば、その住所に申請書が送付される。母国に一時帰国している留学生や、転居しながら改めて住民登録をしていない外国人はどうなるのか。本人に申請書が届かないことが想定される。しかし、申請書が直接本人に届かなくても、所定の申請手続きができれば、給付金は支給されるはずだ。

外国人は日本語が十分に理解できない人が少なくない。また行政の事務手続きに慣れていない。このため、日本人の支援が必要とされるケースも多々あると思われる。給付金交付を装った詐欺が横行することも懸念される。コールセンターが開設され、市区町村の担当窓口で様々な相談に応じることになっているが、日ごろから外国人とつながりのある日本人側の様々な支援が求められそうだ。

以下、高市早苗総務大臣の20日の記者会見

https://www.youtube.com/watch?v=MIqnljvou8A&list=PL7PI1l61-EVI3kTCIsRL4Twae44-TzXO1&index=2&t=0s

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate