66人の「入門・やさしい日本語」認定講師が誕生

66人の「入門・やさしい日本語」認定講師が誕生

10月4日から開講した「入門・やさしい日本語」認定講師養成講座(日本語教育情報プラットフォーム主催、アスク出版協力)が11月15日に修了し、66名の認定講師が生まれました。

この講座は、アスク出版「入門・やさしい日本語」の中で紹介した方々を中心に外部講師としてお呼びし、著者である私の世界観を共有するという趣旨で構成しました。毎週日曜日と木曜日の夜8時から2時間・全11コマの講座の構成は、毎回1時間を外部講師の話、30分をZoomのブレイクアウトルームを活用したディスカッション、30分を全体討議としました。毎回6人に組み合わされたグループでは「終了までに他のメンバーと必ず1回だけ会う」というシステムを実現し、自己紹介も事前に参照できるようにするなど、限られた時間を最大限の効率で活用できる仕組みを提供しました。

初回は私が普段やっている講演をそのまま実施しましたが、多くの方に「ろう・聴覚障害とやさしい日本語の関係をもっと知りたい」という意見を頂戴しました。このため追加で「ろう・聴覚障害特別セッション」というコマを設け、関係者の方々への確認も含め1カ月間準備した内容で講演しました。受講生で手話講師の経験のある方のお話や、全員が音声オフにしてコミュニケーションするブレイクアウトセッションなども実施し、大変高い評価をいただきました。

講座を設計した当事者としてうれしかったのは、「どのようにして仕事につなげていくか」というコマが大変好評だったということです。66名の中にはすでに活躍している方も少なくなく、ワークショップでの発表や受講生専用のFacebookグループでの情報交換で、受講生の方々の意識がどんどん変わっていくのが感じられました。すでに近隣の地域にいる方々がグループを作ったり、介護や観光など専門領域を持った方々のつながりができ始めています。

認定講師の方々から様々な感想や意見が寄せられており、これからのやさしい日本語における指導者はどうあるべきか考えさせるものになっています。今後数回に分けて、やさしい日本語の普及にかかわることについてのコラムを発表したいと思います。

また、大変好評だったため、来年にもまた開催を検討しています。ぜひとも「にほんごぷらっと」での告知をご期待ください。

講座企画・運営責任者  吉開 章

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate