コロナ禍の入国制限の裏に日本留学を目指す海外の学生の切実な声 将来の「希望」が「失望」に

コロナ禍の入国制限の裏に日本留学を目指す海外の学生の切実な声 将来の「希望」が「失望」に

新型コロナウイルスの感染拡大により厳しい入国制限が行われる中で、7月には東京五輪・パラリンピックが催される見通しだ。その一方で、外国人留学生の受け入れは依然として厳しく制限されている。このため留学生が激減した日本語学校が政府に窮状を訴え支援を求めるなどしているが、日本留学を夢見る海外の学生からは入国制限が長期にわたっていることで日本留学をあきらめ、韓国や中国への留学に切り替える動きが出始めている。海外から彼らの切実な声を集めたサイトがアップされた。

このサイトは題して「日本の入国制限—それが日本で勉強したい学生にどのような影響を与えているのか」(https://educationisnottourism.com/ja/homepage-2/)。主宰するのは「COVIT19禍の日本留学の扉を開く会」で、代表はイタリア出身で留学エージェント会社「ゴーゴーワールド」(東京都新宿区)を経営するダビデ・ロッシさんだ。カイ日本語スクール(同)の山本弘子校長が副代表としてサイトの運営をサポートしている。

ダビデさんらはコロナ禍で入国制限が長期に及んでいるため、日本への留学予定の学生らにアンケートを実施した。その結果、日本への留学を目指して日本語を学び、留学費用を貯めた学生たちから、「他の国では留学を受け入れているのにどうして日本はダメなのか」「オリンピックのアスリートや大会関係者を数多く入国させるのに留学生を受け入れないのはおかしい」などの声が数多く寄せられた。日本留学を夢見ていた学生や研究者らの日本への「希望」は「失望」に変わっているようだ。

サイトには日本語と英語でそうした海外の学生の投稿やインタビューが掲載されている。2020年4月に日本に留学する予定だったドイツ人は1年以上、入国を待たされ奨学金を失った。その学生は「アスリートや大会関係者の入国を決め、留学生を切り捨てようとしている」と日本政府を批判する。応用工学の博士号を持つインド人研究者は、オファーがあり日本で研究職に就くことになっていたが、「夢は実現しなかった」と嘆く。

こうした海外の学生らの声は日本政府や日本の国民に伝わっていないようだが、日本外国特派員クラブはオンラインで日本に留学を予定していたイタリア人学生の記者会見を開いた。記者クラブの以下のサイトは「留学生が日本国外で立ち往生」と伝えた。

https://www.fccj.or.jp/index.php/event/press-conference-international-students-stranded-outside-japan

ダビデさんから「にほんごぷらっと」にアンケートに寄せられた海外の学生らの「生の声」が届いた。6月1日現在、約2ヶ月の間で873件、65ヶ国から寄せられ、今も増え続けている。

彼らの切実な声は以下のPDFで参照ください。
PDF

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  2. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…
  3. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate