日本語学校の「サムライ先生」奮闘記 多文化共生社会を支える日本語教師だ

日本語学校の「サムライ先生」奮闘記 多文化共生社会を支える日本語教師だ

「日本語学校」といえば、「悪質学校」としてメディアに取り上げられるケースが多く、ともすれば「よからぬイメージ」が付きまとう。だが、その教育現場の実情については、ほとんど知られていないのではないか。そうした中で、現役の日本語教師が日本語学校の現場の状況をリアルに綴った本を出版した。「サムライ先生、日本語を教える―あなたの知らない日本語学校」(並木書房)がそれだ。

著者は山下知緒(ともお)さん。日本語教師であるとともに、手裏剣や柔術を駆使する武道家だ。熱い思いで留学生と対峙する「熱血先生」である。そんな意味合いを込めてタイトルに「サムライ先生」とうたっているようだ。

山下さんだけが実名で、山下さんが教鞭をとる「西丘日本語学園」をはじめ、同僚の教員や教え子の学生はいずれも仮名だ。この学校も実名を出せないのは、それなりの理由があるからだ。日本語学校のレベルをA~Dにランク付けをするとしたら、恐らく最低レベルのDランクだろう。

40代半ばの武術マニアの山下さんが転職した日本語学校は「出勤直後に教員が一斉退職する問題だらけの日本語学校だった。残されたのは教員未経験の著者と在校生25人。さらに翌月には40人ほどの新入生が入ってくる……」と本書の表紙で紹介している。このことからも、「西丘日本語学園」のレベルがわかるはずだ。

一方、サムライ先生は日本語の学習にほとんど関心を持とうとしない学生を叱咤し、病気になった学生病院に連れていく。在留カードを友人に悪用され、途方に暮れる学生に救いの手を差し伸べようとしない学校の事務長に怒りをぶつけ、罵詈雑言を浴びせる。そうした熱い思いがサムライ先生と留学生の距離を近づけていくのだが、結局は「西丘日本語学園」を退職せざるを得ない状況に追い込まれる。

 

私の個人的な体験を少しだけ書いておきたい。起業家として日本で成功した元留学生の中国人は、日本語学校時代の先生と30年も続けている同窓会の話を嬉しそうに聞かせてくれた。その起業家は「お金もなくて苦労した時に助けてくれたのは先生だった。その先生と会うのを楽しみにしている」としみじみと語っていた。

日本語教師を経験したあと、日本語学校関係の情報誌を発刊した知人(故人)は「日本語教師が海外に行くと、教え子が集まって同窓会を開いてくれます。大学の先生が海外で同窓会を開いてもらったという話を聞いたことはない」と語っていた。実際、彼に誘われて韓国に行った時、ホテルの予約をしてくれ、夕食をご馳走してくれたのは彼の教え子だった。

山下さんは著書の「終わりに」の中で、「たった1人でもいい。外国人とリアルに付き合って見れば、想定外のギャップに仰天すると同時に、彼らが自分と変わらない人間であることを感じ入るだろう」と書いている。外国人の支援団体の人たちからも、同じような話を聞いたことがある。

政府は2018年12月の入管法改正で外国人受入れに本格的に舵を切った。その流れで政府としても「多文化共生社会」を目指し、「異文化交流」の重要性を指摘するようになったが、その一方で留学生受け入れの「悪質な仲介業者」の排除や悪質な日本語教育機関を批判の標的にしている。

「サムライ先生」が籍を置いた「西丘日本語学園」が出入国在留管理庁から「不適格校」に指定されたことで、Dランクの学校であることは明らかだが、立派な日本語学校も少なくない。親身になって留学生の世話をする日本語教師が数多く存在することも事実だ。多文化共生社会の最前線で活躍しているが日本語教師だ。

日本語学校を卒業した元留学生が公立大学の学長になった例や、母国に帰国後に外交官となり駐日大使として日本に滞在したとの話を聞いた。日本語学校もいろいろあり、留学生も国籍や個人的な性格が異なれば十人十色だろう。「サムライ先生」が様々な顔を持つ日本語学校への理解を深める一助になるよう期待したい。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  3. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate