外国人支援・多文化共生ネットが令和3年度の活動報告会 就学前の行政サービスの在り方は?

外国人支援・多文化共生ネットが令和3年度の活動報告会 就学前の行政サービスの在り方は?

愛知、三重、岐阜3県の外国人支援団体で構成する「外国人支援・多文化共生ネット(通称、ガイタネット)」(代表・坂本久海子愛伝舎理事長)が3月16日、令和3年度の活動報告会をオンラインで開催した。コロナ禍で外国人支援の活動も様々な制約を受けたが、研究者との連携によって外国人家族の妊娠期から就学前の行政サービスに関する調査を実施、その中間まとめが報告された。

ガイタネットは名古屋入管が協力する形で2019年7月に発足。参加団体は当初9団体から12団体に増えた。政府内で多文化共生の施策の調整役を担う入管庁とパイプを持つことで、外国人支援の現場の声を行政の施策により反映させるのが目的だ。

新型コロナウイルスの感染拡大でこの2年間、十分な活動ができなかったが、外国人も厳しい暮らしを強いられ、それに対して団体側はそれぞれ工夫を凝らした活動に取り組んだ。

その一つとして、この日は東洋大学の内田千春教授らの研究グループと連携し外国人女性の妊娠から出産、就学前の子育てに関する行政サービスの調査について、その中間まとめが報告された。

調査対象は、11市2区の13の自治体とそこに住む外国人保護者、ガイタネットの支援団体。外国人住民や支援者がどのように行政サービスを活用してきたのか。外国人住民が妊娠、出産、就学前の子供のケアに関するどの程度情報を得ているのか。内田教授はトヨタ財団の助成事業を通じて外国人住民、自治体、ガイタネットの団体から聞きとりを行うなどして実態を調査した。

内田教授の報告によると、外国人の保護者は子供の言語の発達が遅いことを気にしない傾向がある。外国人団体は日本語力ゼロの保護者の対応に苦慮している。病院での外国人のサポートに関しては、外国人を雇用する企業との連携があるとサポートがしやすいという。最近、来日したベトナム人やスリランカ人はコミュニティーが形成されていないので、孤独感を招きやすいことなども報告された。また、12団体がそれぞれの活動内容を具体的に報告した。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate