ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール

ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール

知人のブラジル漫画家協会会長の佐藤フランシスコ紀行さんから、写真付きのメールをもらいました。佐藤さんはブラジル・サンパウロ在住の日系3世。父方が福島県出身です。佐藤さんは1月のブラジルの福島県人会総会で、県人会の会長に選ばれました。メールは同県人会のイベント「浴衣で散歩」の様子を伝えてくれましたものです。地球の裏側の日系人たちに生き生きとした活動がよくわかり、楽しい気分にしてくれました。というわけで、「ぷらっとニュース」として掲載させていただくことにしました。

海外で暮らす日系人は、300万人以上いると言われています。「日系人」をどのように規定するのかによって、その人数が変わってきます。海外日系人協会ではかつて「海外日系人は約250万人」と言っていましたが、いまはもっと多くの人数を日系人としてカウントしています。

海外日系人の歴史には、様々な苦労や汗と涙がしみついています。苦難を乗り越えた成功者も少なくありません。ブラジルでは「日系人は勤勉」というイメージが定着しています。2008年に「日系移民100年」を祝うイベントがブラジル国内の様々な地域で開催されましたが、こんな行事はポルトガルやイタリアなど他の国の移民にはなかったとことです。

佐藤さんはブラジル漫画家協会の会長になったのも、日系人の能力の高さとともに、日系人が尊敬され、信頼されているからかもしれません。佐藤さんはサンパウロ州立総合大学ジャーナリズム学科を卒業し、日本への留学経験があります。漫画だけでなく日本の歴史も研究し、「歴史講座」の講師も務めています。

  •       ◆        ◆        ◆

石原様、

日本は寒くないみたいですね。こちらは毎日晴れと大雨の繰り返しです。とにかく暑いです。

三月四日、土曜日、福島県人会が初めての「浴衣で散歩」を行いました。

目的はサンパウロ市リベルダーデ区の観光客にもっと日本のお祭りの雰囲気を味わってもらうため、と同時に福島県人会が活躍していることを見てもらうため。

福島県人会の女性六人に浴衣を着てもらいました。第一副会長の滝内正友視(まゆみ)を含め四人は元福島の県費留学生 、最年少は滝内さんの娘、14歳の滝内カリナさん。男性用の浴衣が無かったのでボランティアの青年二名と理事会の二名(佐藤フランシスコ紀行会長と渡辺三男書記)と元留学生のお父さんには県人会の法被を着てもらいました。

このイベントを企画したのは元県費留学生ではありませんが、JICAの元研修生の佐藤クリスチアンネ、ブラジル福島県人会の文化部部長。2014年から日本のファッションについて本を書きながら講演会を行っていましたが2016年にはJICAの研修生として金沢大学で(日系アイデンティティ・コース)に参加して、2022年に再びJICAの研修に応募して、10月から12月まで東京と横浜で行われた「着物を通じた日系社会活性化」コースに参加させて頂きました。

着物を普及させるためには、イベントで着用するのではなくて普段着として着て歩く必要があると考えました。そこでグロリア通りの福島県人会会館からリベルダーデ公園まで歩くことにした。そして何時も福島県人会のイベントの宣伝をして下さるお店に皆で顔を出してお礼を伝えることにした。

浴衣を着るチャンスはないので参加者全員大歓迎でもっとこのようなイベントを行うべきと盛り上がっていました。リベルダーデ区の観光客も撮影したり写真をたくさん撮っていました。

宜しくお願い致します。

佐藤フランシスコ紀行

私のメールと写真、役に立てば嬉しいです。

写真はもっとありますので送ります。

佐藤フランシスコ紀行

日本の本や雑誌、ブラジルで発行されている日本漫画など。

福岡のラーメン屋「一幸舎」の支店

下は日本料理屋、二階は日本スタイルの洋菓子とコーヒー屋。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate