日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より
- 2023/12/27
- ぷらっとニュース
- 徳田淳子, 日本語教師, 日本語教育機関認定法, 東京中央日本語学院
- 日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より はコメントを受け付けていません
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より
日本経済新聞の電子版はこのほど、「日本語教師で『第二の人生』を 2024年から国家資格」という見出しの記事を掲載した。定年退職後のシニアの仕事として日本語教師を提案する内容だ。この記事には「にほんごぷらっと」世話人で東京中央日本語学院養成事業部マネジャーの徳田淳子さんがコメントを寄せている。
記事では、定年後のセカンドキャリアとして日本語教師を選んだ樋田康志さん(68)のケースを紹介。記事によると、樋田さんは元東芝プラントシステムの技術者で、中国で仕事をした経験もあって、将来は国際交流の前線に立つ日本語教師をしたいと考えていた。働きながら通信制大学に通うなどして準備をしていた。
すでに日本語学校の教壇にたって8年目になる。現在は東京中央日本語学校の非常勤講師だ。樋田さんは記事の中で「様々な国籍の生徒の価値観に触れ、世界が大きく広がった」と語っている。
文化庁によると、日本語教師は全国に約4万4千人。うち50代が21.9%と最多で、50代以上は全体の半数以上を占める。コロナ禍で一時、留学生の受け入れが規制され留学生は激減したが、ポスト・コロナで受け入れが緩和され、留学生や日本語学校が増加している。
日本語教師になるには①日本語学校などで教師養成講座(420時間)を受講する(学士必要)②日本語教育能力検定試験に合格する③大学で日本語教育を専攻する——という3つの方法があり、いずれか一つを達成できれば、日本語教師の資格を得ることができる。
2024年4月には日本語教育機関認定法が施行され、制度が大きく変わる。5年間の経過措置があるが、日本語教師は国家資格となり試験や教育実習が必要になる。日本語教師のステイタスが上がるわけだ。
徳田さんは記事の中で日本語学校の現状について「社会人経験が豊富なシニアが支えている」と話すが、徳田さんにもう少し詳しくシニアの特性などを聞いてみた。
——日本語教師にとって社会人経験はどんな場面で生かされますか。
留学生の中には、就職希望の学生が増加しています。日本語の教授のみならず、就職サポートをする場面やビジネスマナーを教える場面で生かせます。
——社会人経験のある日本語教師に特性がありますか。
授業外の振る舞いに特性があると思います。他講師や営業事務とのやり取りなど、周囲とのビジネスコミュニケーションを取れる方が多いと思います。
——社会人経験者が60代で教壇に立って常勤教師になれますか。
正直申しましてあまり耳にしたことがありません。ご年齢が理由というよりは、60代の方で常勤教師を目指している方が少ない印象もあります。(日本語教師資格を生かした営業職は正社員で採用実績があります)ご自身のペースで、週に2~3日お仕事される非常勤講師として働かれる方が多いです。
「にほんごぷらっと」編集部