セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
~日系ペルー人カブレホス・セサルの挑戦~
大晦日恒例のNHKの紅白歌合戦。一時ほどの人気はなくなったとはいえ、国民的な行事あることは今も変わらない。その有名な歌合戦に「国際」という言葉を付加したイベントをプロデュースし、発展させているのが宮崎計実さんだ。宮崎さんは「グローバルコミュニティー」というウエブマガジンを編集・発行する。その情報発信の活動の中から「国際紅白歌合戦」は生まれた。
東日本大震災があった2011年秋、東京を会場に外国人留学生と日本人の若者が紅白に分かれての歌合戦からスタートした。当初は私(石原)も歌合戦の審査委員を務めるなど協力をさせてもらった。その歌合戦は海を越え、インドネシアやブラジルでの予選会も開かれるようになった。宮崎さんが出身地の大阪に住居を移したこともあり、歌合戦もメーン会場は大阪になった。11月7日には大阪府箕面市の箕面メイプルホールで「第12回国際紅白歌合戦」が開催される。
https://iko-yo.net/events/440643#google_vignette
この国際色豊かなこのイベントを前に、セサルさんが宮崎さんにその歩みなどを聞いた。
【石原 進】
————————————————————————————-
セサル: 宮崎さんは「国際紅白歌合戦」_創始者であり、プロデューサーと聞いています。
宮崎さん: はい、今回で12回目です。2011年東日本大震災の年の9月に始まりました。実は『にほんごぷらっと』の石原様のご紹介で観光庁を訪問し、そのご縁で、第1回の国際紅白歌合戦には当時の観光庁の溝畑長官(現大阪観光局理事長)にも留学生や日本人の学生とも肩を組んで、一緒に歌って参加いただいたことがあります。また、観光庁の記者発表でも紹介され、NHKや時事通信、毎日新聞などの大手メディアと9言語でのエスニックメディアなどがその様子を取材してくれました。お陰様で初回から大きな反響があり、大勢の方が参加していただけるようになりました。
セサル: 国際紅白歌合戦開催のきっかけを教えてください。
宮崎さん: 東日本大震災の影響で、私は日本にいる外国人の方々が不安であるのを感じました。東京に住んでいる人は放射能騒ぎで、関西へ逃げたり、帰国したりしている人もいましたが、日本人も含めすごく不安な期間を半年くらい過ごしていましたよね。
セサル: はい、よくわかります。
宮崎さん: 私は、国際紅白歌合戦を通して「安心してください、地震後も帰国せず、日本に残って元気に暮らしている人もこんなにいますよ」というメッセージも海外に発信出来るのではないかと思いました。一番嬉しかったのは、お願いしたわけではないのに、参加者自らみんなを励まそうと、一人一人が「震災に負けずに頑張りましょう」と声をかけて歌ってくれたことです。
セサル:初回が行われた2011年の9月当時は日本国内にいる外国人たちだけだったということですか?
宮崎さん:もちろんそうです。私たちにとって初めてのことで、お金もないし、イベント運営の知識もありません。しかし、外国人の人たちの就職支援や国際交流メディアの運営を通じて、多くの外国人の人たちと交流していたので、少しずつ、理解者も集まり、何とか開催することが出来ました。ただ、大きな会社の支援があって始めたものではないので、出来ることから一生懸命イベントの成功に向けて取り組んでいると、徐々に大きくなっていきました。
セサル:今スポンサーはいますか。
宮崎さん: はい、始めた当初は不動産会社がメインでした。私は2010年から2019年まで、日本賃貸住宅管理協会という大きな不動産管理会社の業界団体の依頼で、留学生インターンシップの企画運営を担当していました。最初は大変でしたが、留学生のインターンシッメイン受け入れる会社も少しづつ増え、その社会的な重要性を感じた不動産会社も増えて行きました。つまり、外国人に住居を提供する会社が最初のスポンサーでした。仕事の関係でそのような理解のある不動産会社とご縁がありとっても幸運でした。それがなければこんな長くは続かなかったと思います。
セサル: イベントを開催するために資金力が重要ですね。国際紅白歌合戦はどのように開催されていますか?
宮崎さん:最初は東京のみでしたが、2013年、2014年は大阪でも同年に開催しました。きっかけは大阪観光局の設立です。うまくお互いの意見が合い、大阪でも行うこととなりました。
セサル: それからずっと大阪で実施されていますか。
宮崎さん:資金や人材面の問題もあり同年開催は2年で終わりました。ただ、2011年から2019年まで東京では連続して行いながら、現地パートナーと連携して2017年と2018年にフィリピンのセブ島、2018年はインドネシアのバリ島で開催しました。2020年はコロナ禍で中止になりましたが、2021年には、本拠を大阪に移して無観客で再開しました。
また、海外パートナーも新たに見つかり、2023年はインドネシアで開催し、今年も8月に開催されました。今後は海外での予選会を増やして大阪に受け入れるように変えていこうと思っています。
セサル: 「国際紅白歌合戦」は世界的に行われるようになるのでしょうか。
宮崎さん: 海外にいいパートナーが見つかれは可能ですね。来日したい人がいて、日本と縁の深い国であれば、広げていけると思います。当面の間は、アジアの国と日系人が多く住んでいる国を中心に開催する予定です。
例えば、ブラジルのサンパウロでは、日本とブラジルを繋ぐNPOのご縁で、日系人カラオケ協会の代表とZOOMで何度も意見交換をして、2021年、2022年はオンラインではありますが、代表者の方に出演してもらいました。
今年は、念願が叶って、日系人カラオケ協会のサポートでサンパウロで選考会を行うことが出来ました。大阪市とサンパウロ市の姉妹都市の助成も利用して、大阪に招待することも出来るようになりました。
セサル: ペルーにも日系人協会がありますので、いろんな国の日系人協会とつながるといいですね。「国際紅白歌合戦」はどのように運営されていますか。
宮崎さん: 現在は、GC(Global Community)学生通訳ボランティアガイドのメンバーと大阪公立大学のボランテイアセンターの大学生メンバーが中心になって、運営しています。もちろん、国際交流に関心のある社会人も大勢ボランテイアとして参加いただいています。
東京開催時代は、大学時代から社会人になっても継続して参加してくれる人も多く、国際交流への想いを大事にしているメンバーが世代間を超えて集まり、とってもいい形の運営が出来ていました。
大阪でも時間をかけてこのような組織を作っていきたいと思います。継続的な開催には、ボランティアの人たちとの『心の結びつき』が本当の財産です。
セサル:本日は宮崎さんが国際紅白歌合戦に対する思いが充分伝わってきました。宮崎さんの話を聞いて、11月17日に行われるイベントに参加したくなりました。運営的には大変だと思いますが、良いイベントになることを心から願っております。本日はありがとうございました。
宮崎さん: こちらこそ、ありがとうございました。
————————————————————————————-
セサルのひと言:
宮崎さんのように、震災という困難な時期に多文化共生への意識を高め、国際紅白歌合戦を通じて外国人と日本人が互いに支え合える場を作り上げたことに深く感銘を受けました。私は日系ペルー人として1990年に来日しましたが、当時は文化や言葉の壁に直面し、孤独を感じることもありました。そうした経験からも、このイベントがもたらす『安心して暮らせる』というメッセージの重要性を強く実感します。国際紅白歌合戦が各国の出身者にとって母国を感じさせる一方で、日本人の方々に外国文化への理解を広げる場となり、多文化共生社会の実現に貢献していることを嬉しく思います。また、このイベントを支えるボランティアやスポンサーの方々の姿勢にも、共生社会への強い意志が表れていると感じます。これからも音楽を通じて、お互いの文化を尊重し合い、多様な価値観を認め合う場が広がり続けることを心から願っております。