「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功

在留外国人が急増する中で、政府が「多文化共の社会づくり」を呼びかけている。そのためにはどんな取り組みが必要なのか。人口減少で増える空き家を外国人に提供する事業で業績を上げている不動産会社がある。東京都新宿区の株式会社インバウンドジャパンだ。人口減少時代の課題解決に向き合う同社のビジネスモデルは、多文化共生の社会づくりと重なるのではないか。同社の各務智仁社長に話を聞いた。

少子高齢化、人口減少は政府にとって、極めて大きな政治課題だ。出生数の増加を目指す少子化対策には限界があり、労働力不足を補うには外国人の力を借りなければならない。それを証明するように外国人労働者など在留外国人は増え続け、2023年末には過去最高の341万人にのぼっている。前年に比べ33万人の増だ。都道府県では10番目に多い静岡県と並ぶ人口規模となっている。

インバウンドジャパンは2013年に設立された。各務社長は不動産会社に勤めていたが、不動産のプロは人口減少で地方に空き家が増えていることに目を付けていた。一方で外国人留学生や働く外国人の住居が不足していることも把握していた。会社の社員寮などの空き家を外国人に住居にできないか。そう考えて寮や空き家を借り受け、留学生など外国人に貸す事業を始めたところ、すぐに需要と供給のバランスがとれ、事業は順調に推移した。

借り受けた寮などは外国人専用のシェアハウスとして運用している。同社が事実上の家主のため、保証人を求めなかった。外国人に貸すのをしぶる大家が多い中、同社は外国人が借りやすい独自のシステムを構築した。2,3年でシェアハウスは都内で60か所に増え、いまでは首都圏を中心に100か所を数えるほどになった。

起業した時に1人だった社員は10人ほどになり、うち5人はインドやネパールなどの留学生OBだ。英語、ベトナム語、中国語、ネパール語など10か国語で対応できるスタッフをそろえた。母国語で希望の部屋を紹介するのも強みにした。

各務社長が不動産の外国人客との会話を通じて彼らのニーズを丹念に聞き取ったこともビジネスを広げるのに役立った。留学生が通う日本語学校や外国人を雇う企業関係者からも情報を集めた。その結果、不動産だけでなく、携帯電話の販売やアルバイトの紹介のほか。特定技能の登録支援機関の仕事も始めた。

同社の外国人向けの空き家賃貸ビジネスは、留学生サポートから始まったが、最近は外国人労働者を対象にした賃貸事業が増えている。各務社長は「企業が国人労働者を受け入れるには寮が必要だし、彼らが職場に定着させるには育成プランも作成しなければならない。私たちはセットでサポートできるなど多様なサービスが評価されているのではないか」と話している。

にほんごぷらっと編集部

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate