吉開章さんが「やさしい日本語」の新たな著書を出版 実践的なトレーニングを紹介

吉開章さんが「やさしい日本語」の新たな著書を出版 実践的なトレーニングを紹介

一般社団法人やさしい日本語普及連絡会代表理事の吉開章さんが、新たな著書「やさしい日本語3文トレーニング・はさみの法則で伝える・伝わる説明の技術」(駒草出版・定価1200円=税別)を出版した。やさしい日本語の仕組みだけでなく、コミュニケーションを向上させるための実践的なトレーニングの方法を掲載している。

吉開さんといえば、「にほんごぷらっと」と連携して「『入門・やさしい日本語』認定講師養成講座」を開催するなど、アクティブな活動を展開している。先に「入門・やさしい日本語」(アクス出版)を出版しているが、今回の新たな著書は、「やさしい日本語」を教える日本語教師などにも役立つ実践的な活用例を紹介している。

同書は計5章で構成。第1章のオリエンテーションで吉開さんはやさしい日本語が目指すのは言葉の「置き換え」から「説明する技術」へ移っていくと見通しを述べている。言葉の置き換えはAI技術によって自動化でき、実際には説明する技術のスキルを高めることが必要になると解説する。

そのための基本動作は「はっきり・さいごまで・みじかく言う『ハサミの法則』だという。同書はそのポイントを豊富な事例とともに紹介する。その中で最も大事なのは一文を「短く言う」ことで、その集中トレーニングの仕方を例示している。

書名にある「3文トレーニング」とは、外国人の質問に短い3文で答えるもの。例えは「月極駐車場とは何ですか」という質問に対し、①お金を払って車をとめておくところです②1カ月のお金を一度に全部払います③お金を払った人だけがここを使うことができます――いう3つの答えにを考える中でやさしい日本語力を養うわけだ。

同書には「やさしい日本語認定講師」が作った文章を使ったトレーニングや実践者のコラムなども掲載。「やさしい日本語」を使うことで外国人から「頼られる人になろう」と呼びかけている。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate