「日本漢字学会」設立総会&記念シンポジウムin 京都

日時:
2018年3月29日 @ 1:00 PM – 4:00 PM
2018-03-29T13:00:00+09:00
2018-03-29T16:00:00+09:00
場所:
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
日本、〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町
参加費:
無料
お問い合わせ:
漢検 漢字博物館・図書館 漢字文化研究所内 日本漢字学会設立準備事務局
075-757-8686

公益財団法人 日本漢字能力検定協会では、漢検 漢字博物館・図書館および漢字文化研究所(所長:阿辻哲次 京都大学名誉教授)を設置し、漢字文化に関する研究活動を推進していますが、我が国における漢字文化研究のより一層の振興をはかるため、全国の多くの先生方のご賛同を得て、2018年4月1日より「日本漢字学会」を創設することとなりました(※1)。

本学会は、大学等の研究者のみならず、市井の漢字愛好家や活字・出版文化の推進に関わる企業の方々にも広く参加を募り、開かれた学会を目指します。

設立に先立ち、3月29日(木)に京都大学にて設立総会と記念シンポジウムを開催いたします。

記念シンポジウムでは、阿辻哲次 京都大学名誉教授や池田証壽 北海道大学大学院教授などをはじめ、漢字の第一人者らが集い「漢字学の未来を考える」というテーマで討論いたします。最新の漢字研究をご紹介しながら、一般の方にもわかりやすい内容となっておりますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

(※1)設立趣意書および発起人一覧は、本ページ下にリンクされている設立総会&記念シンポジウムの案内チラシの2ページ目に掲載しています。

《開催概要》
●日時:2018年3月29日(木)13:00~17:00(受付開始12:30)
●会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 正門入って正面) アクセスはこちら
●プログラム:
・第1部 設立総会(13:00~13:45)
・第2部 記念シンポジウム(14:00~16:00)
・懇親会(17:00~18:30)
会場:京都大学カフェレストラン カンフォーラ<会費:1人3,000円(当日徴収)>
※記念シンポジウムのみの参加もできます。

●記念シンポジウムについて
テーマ:「漢字学の未来を考える」
「漢字学」は今後どの方向に進むべきか、またそこにはどのような課題が残されているか。漢字文化の広がりと、その過去・未来について、各分野を代表する研究者たちが、ディスカッションを通じて共通の課題を探ります。
パネリスト:
阿辻哲次((公財)日本漢字能力検定協会漢字文化研究所所長 専門:中国語学)
池田証壽(北海道大学大学院文学研究科教授 専門:国語学)
小倉紀蔵(京都大学大学院人間・環境学研究科教授 専門:韓国・朝鮮哲学)
笹原宏之(早稲田大学社会科学総合学術院教授 専門:国語学)
清水政明(大阪大学大学院言語文化研究科教授 専門:ベトナム語学)
山本真吾(白百合女子大学文学部国語国文学科教授 専門:国語学)

◆参加申し込みはこちらから→→参加申し込みフォーム
◆3/29開催案内、「日本漢字学会」設立趣意書・発起人一覧はこちら→→設立総会&記念シンポジウムの案内

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
19
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 [日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間   [対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方   [定 員] オンライン:250名 ※ 先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料 ※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります   [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)   [内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。 10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。 病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。 そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。 これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。 ・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である ・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である ・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える そんなお話をしたいと考えています。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39
4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate